管理職なりたくない

【管理職は孤独!】相談・雑談できない友人もいない!それでも頑張るあなたへ

【管理職は孤独!】相談・雑談できない友人もいない!それでも頑張るあなたへ アイキャッチ
ふじた部長

最近何かお悩みありませんか?

管理職って不安でも相談する相手がいないですよね。

頼れる人もいないし孤独だな。

相談者さん
ふじた部長

確かに孤独に悩む管理職は多いですよね。

管理職とは言え1人の人間なので、辛いとき悲しい時はあります。

管理職に対するセルフイメージが大きく影響しています。

勝手に管理職のイメージを作り上げて、自分から孤独になっている自作自演の状態です。

日本の会社はピラミッド型の組織なので、上に行くほど細くなり横にいる人は少なくなります。

平社員の時代は同僚も多く、楽しく和気あいあいと仕事ができます。

出世するにつれて同僚の数も減り、話し相手もいなくなり孤独になってしまいます。

ふじた部長

部署のみんなが楽しそうに話しているのを見て、寂しくなるという経験ありませんか?

そこで今回は、管理職が孤独になる原因と孤独の解消法を紹介していきます。

本記事で解決できるお悩み

  • 管理職が孤独だと悩んでいる
  • 管理職は誰にも相談できないし友達もいない

何でも話せるような仲間が欲しい人、是非記事をご覧ください。

管理職が孤独を感じる3つの理由

管理職が孤独を感じる理由

管理職になって物凄く孤独なんですけど。

どうして孤独を感じてしまうのかな?

相談者さん

管理職が孤独を感じる理由は、次の3点です。

  1. 自分の思い込みによるもの
  2. 部下と管理職の利害が一致しないから
  3. 管理職は評価されずらいから

順番に解説していきます。

①自分の思い込みのせいで孤独になる

管理職が自分の思い込みにより孤独を感じてしまいます。

管理職のあるべき姿を、自分で作り上げてしまうことが原因です。

ふじた部長

管理職とはこうあるべきという理想像を掲げる人いますよね。

部下を平等に評価する立場なので、仲良くしてはいなけいと考えてしまいます。

頼りがいのある管理職を理想と考える人は、どこかとっつきにくい印象になります。

本人の意と反して、部下から話しかけづらいと思われたりして部署内で孤独化が進みます。

話しかけづらい上司については、「【話しかけづらい上司】親近感を持たれるコミュニケーションとは?」にて解説してます。 是非記事をご覧ください!

知らず知らずのうちに、自分の思い込みで孤独なってしまっているかもしれないので注意です。

②管理職と部下と利害が一致しないので孤独になる

部下と管理職の利害が一致しないので孤独になります。

管理職と部下は、どこまでいっても使う側と使われる側だからです。

管理職の考え部下の考え
仕事をさせる仕事をする
会社の為に仕事をする自分の為に仕事をする
経営者目線で仕事をする従業員目線で仕事をしてる

考えの違いは、どこまで行っても平行線ですよね。

相談者さん
ふじた部長

確かに管理職と部下の考えは違いますが、管理職と部下の関係が適切であればお互いを尊重できるはずです。

しかし日本の管理職は中間管理職がほとんどです。

部下との利害が一致しないので孤独になってしまいます。

板挟みの管理職の苦悩については、「【板挟みの管理職】上司と部下の中間に挟まれて辛い時!どう対処するべきか?」にて解説してます。 是非記事をご覧ください!

③管理職は評価されずらいので孤独になる

管理職は評価されずらいので孤独になってしまいます。

管理職は、出来て当然という思われがちだからです。

ふじた部長

野球のエースピッチャーや4番バッターをイメージするとわかりやすいかもしれません。

勝って当たり前、打って当たり前と思われている状態です。

残業や多少厳しめの仕事をこなしても管理職だから当たり前と思わてしまいます。

管理職とは言え、1人の人間なので誰かに労って欲しいですよね。

相談者さん
ふじた部長

上司が評価するのは売り上げ等の数字的な部分ですし、部下が評価するのは休みや給料といった待遇の部分です。

中間管理職の定めですが、1人の人間として見られてないのは辛いですよね。

管理職は評価されずらいので孤独になってしまいます。

管理職の孤独解消法4選

管理職の孤独解消法

管理職が孤独になる理由はわかりました。

孤独を解消するにはどうしたら良いでしょうか?

相談者さん

孤独を感じる管理職の解消法は、次の4点です。

  1. ナンバー2を作る
  2. プライドを捨てる
  3. コミュニケーションを取る
  4. 同じ立場の人と繋がりを持つ

順番に解説していきます。

①ナンバー2を作れば管理職は孤独から解消される

自分の側近であるナンバー2がいれば孤独は解消されます。

ナンバー2は自分の良き理解者であったり、相談者になるからです。

管理職でも仕事量が多すぎるという人はいますよね。

仕事量が多過ぎると感じているなら、自分の下に副リーダー的な人を作りましょう。

ふじた部長

組織を継続していく為にも、後輩を育成するのは大切なことです。

とは言え、急に誰をナンバー2に据え置くのが難しい場合もあると思います。

ナンバー2候補が数名いる場合もあるので人選に困ります。

ふじた部長

とりあえず自分が抱えている仕事を少しずつ振り分けてみましょう。

部下の適性も見ることが出来る良い機会になります。

いつも孤独だった管理職もナンバー2がいることで精神的負担がかなり軽減されます。

②管理職のプライドを捨てれば孤独から解消される

管理職のプライドを捨てれば孤独から解放されます。

管理職はこうあるべきというようなプライドを持っていると、なかなか部下を打ち解けることができないからです。

ふじた部長

管理職は愚痴や不平を漏らさず常に毅然とした態度で仕事をしている人いますよね。

確かに、管理職としての姿勢は素晴らしいです。

とは言え、親しみは感じにくいですよね。

当然ですが、親しみのある感じの方が部下に好かれます。

ふじた部長

和気あいあいになりすぎてるのも問題ですが、話しのしやすい環境のほうが生産性が高いです。

管理職としてのプライドを捨てて孤独から解放されましょう。

③コミュニケーションをしっかり取れば管理職は孤独から解消されます

ふじた部長

孤独感を感じているなら、上司や部下をしっかりコミュニケーションを取りましょう。

良い人間関係の構築にはコミュニケーションは欠かせないからです。

日本人は、あまり多くは語らず察することを良しと考えます。

口数が少なく自己主張や口数も少な目な人は多いですよね。

集団の中で我慢することも大切ですが、自分の思っていることを伝えることも大切です。

部下とのコミュニケーションが苦手な人は、「【部下とのコミュニケーションが苦手!】管理職向け!嫌われない接し方と話し方」にて解説してます。 是非記事をご覧ください!

④同じ立場の人と繋がることで管理職の孤独が解消されます

社外で管理職の仲間がいると心強い存在になります。

同じ立場でないと理解できない悩みもあるからです。

同じ立場の人が参加する「コミュニティ」を利用しましょう。

ふじた部長

僕は地元の商工会議所青年部という若手経営者が集まる団体に所属しました。

同じ地域、同じ年齢層、同じ立場が集まるので悩みを共感できます。

40歳以下の経営者やそれに準ずる方が所属する団体で、同じ立場だから分かり合えることも多かったです。

とは言え、人付き合いは何だか面倒だな。

相談者さん
ふじた部長

ネットでもコミュニティがあるので匿名で参加したい人はオススメです。

ストレスのはけ口という意味でも仲間の存在は大きです。

場合によっては一生付き合える仲間に出会えたり、仕事上でプラスになったりまします。

ストレスに耐え続けて疲弊する前相談しませんか

ストレスに耐え続けて疲弊する前に相談しませんか

「色々考えたけど、人間関係に問題がある職場は嫌だな」

社会人の多くは、対人関係の悩みを抱えています。

悩みの9割は人間関係によるものと言われているからです。

40代になると背負うものが増えてくるので、簡単に仕事環境を変えるのが難しくなります。結果我慢を続ける人が後を絶ちません。

我慢を続ける理由は以下の通りです。

  • 家族の生活
  • 子供の教育資金
  • 住宅ローン
  • 世間体

勿論それも1つの生き方なので良いと思います。

しかしストレスに耐え続けた結果、メンタルを病んでしまい屍のような50代を過ごす人もいます。

年齢を重ねるにつれ、本音で話せる相談相手が少なくなったと実感しませんか?

転職エージェントの担当者であれば、現状の悩みや今後のキャリアを相談できます。

今すぐに転職の意志がなくても問題ないので、是非一度相談してみてください。

40代からキャリアUPを目指すなら「JAC Recruitment」一択!

JAC Recruitment

「経験やスキルを生かして年収UPを目指したい」
「企業理念や文化に共感できる企業で働きたい」
「ワークライフバランスを重視して働きたい」

こんな悩みにお答えしていきます。

40代にオススメの転職エージェントなら、JAC Recruitment一択です。

自分のキャリアプランを相談できる安心のエージェントで、担当者と10年以上の付き合いの人もいます。

JAC Recruitment」の強み

  • 総勢約800名のコンサルタントが国内大手、外資系、海外進出企業への転職をサポート
  • 年間約6万7,000人の方が転職サポートに登録実績、そのほとんどが30代以上
  • サービスクオリティを重視したサービスによる高い満足度

\無料登録して情報を収集しよう/

JAC Recruitment

数ある転職エージェントのなかでも、企業と求職者の双方を一人のコンサルタントが担当するコンサルティングを導入していて、コンサルタントの優秀さは折り紙付きです。

常にスピードを持ちながら誠意と真摯な姿勢を重視した対応から、知⼈・友⼈にすすめたい転職エージェントと答えた人が利用者の94.7% と高い評価を得ています。

サービスクオリティの高さもハイキャリアにピッタリのエージェント。

大手転職エージェントは対象年齢が若手向きなものが多いので、年齢が上がるにつれて転職活動が難しくなる傾向があります。

実際に登録しても、紹介できる案件がないと言われることも多いです。

JAC Recruitment」であれば40代を対象にしているので安心して登録してください!

今後のキャリアに迷う選択についても、

  • マネジメント能力を活かした管理職か?
  • スキルを活かした専門職か?

親身になって対応してくれます。

キャリアアップ、年収アップの両方を目指していくのも、他のエージェントとの違いで、遠慮しがちな年収交渉も一手に引き受けてくれます。

コンサルタントは、企業に直接訪問しており、各企業の雰囲気や特徴を熟知しているので転職側にも企業側にも満足度の高いマッチングが期待できます。

日本人は我慢強いので苦しいことにも耐えることに良しとしがちです。

あなたが今の仕事で我慢し続けると最悪の場合、

「メンタルを病んで働けなくなるかもしれません」
「業績が悪化して労働条件が悪くなるかもしれません」

40代の方が社会に出て20年以上経ちますが、職場を取り巻く環境は大きく変わったはずです。

倒産を経験した人もいるかもしれません。

定年までの残り20年以上の期間も、今までと同等がもしくはそれ以上の変化が起こります。

大きな変化の波に対応する為には、準備しておくことが大切です。体力も落ちてくる社会人後半戦を無事に生き抜く為にもしっかり備えておきましょう。

まずは情報を収集するというスタンスで全然OKです!

\無料登録して情報を収集しよう/

JAC Recruitment

転職サイト「リクナビNEXT」も登録必須!

リクナビNEXT

「転職サイトも利用した方が良いのか知りたい」

転職エージェントを利用していない企業も多いので、転職活動の際は転職サイトにも登録必須と言えます。

オススメの転職サイトは「リクナビNEXT」一択です。

業界最大手のリクルートが運営するサイトで、転職サイトの中ではNo.1の求人数を誇ります。

転職エージェントでの紹介求人にない求人に出会えることもあります。

アプリもあるので、スマホで手軽に調べることが出来るのは魅力的です。

  • 転職するかどうか検討中の人
  • 何か良い求人があれば考えたい人

無料で利用可能で登録するメリットも多いので、登録しておいて損はないサイトです。

\転職に役立つサービスが満載/

リクナビNEXT

リクナビNEXT」の強み

  • 便利な会員限定機能
  • 市場価値がわかるスカウト登録
  • 充実のアプリやコンテンツ

順番に解説していきます。

便利な会員限定機能

転職活動をスムーズに進めるために役立つ機能が盛りだくさんです。

  • 自希望に合った求人を毎週メールでお知らせ
  • 気になる企業をリストで保存して管理可能
  • 各レジュメはデータ保存可能、書き直す手間が省ける

気になる企業がある場合は登録をしておけば、その企業の求人が掲載された際に自動でメールが届きます。

転職希望の企業がある場合は、チャンスを逃すこともなくなります。

市場価値がわかるスカウト登録

企業からのスカウトを受けられる機能もあります。

職務経歴や転職希望条件などを登録しておくと、あなたに興味を持った求人企業や転職エージェントから直接オファーが届くサービスです。

企業からのオファー数が確認できるので、自分の市場価値を客観的に知るることができます。

自分の現状を知ることで、転職するべきかどうかという判断も可能です。

充実のアプリやコンテンツ

転職者の悩みや不安に応える便利なアプリやコンテンツが充実しています。

  • 自アピールポイントの発見ができるグッドポイント診断
  • Webのアカウントと連携可能なリクナビNEXTアプリ
  • 各はじめての方でも役立つ転職ノウハウ

特にグッドポイント診断は、自分自身の強みを発見できる診断サービスなのでぜひ受けておきたいサービスです。

\転職に役立つサービスが満載/

リクナビNEXT

スムーズな退職なら退職代行ガーディアン

退職代行ガーディアン

「長い間勤めているので辞めにくいな」
「上司に退職の意向を伝えると引き止められるから嫌だな」

退職に関する悩みがあるなら、退職代行サービスの利用を検討しましょう。

現在は、退職者の4人に1人が退職代行サービスを利用しているのが現状だからです。

退職代行ガーディアンは退職成功率100%なので間違いありません。

面倒な引き継ぎや、社長や上司と話す必要はなく、相談したその日から出社する必要はありません。退職後の書類の処理も一手に引き受けてくれます。

\無料相談してみる/

退職代行ガーディアン

まとめ:管理職が孤独になる原因と孤独の解消法

まとめ:管理職が孤独になる原因と孤独の解消法

記事のポイントをまとめます。

管理職が孤独になる原因と孤独の解消法です。

  • 管理職が自分の思い込みにより孤独を感じてしまいます
  • 部下と管理職の利害が一致しないので孤独になります
  • 管理職は評価されずらいので孤独になってしまいます
  • 自分の側近であるナンバー2がいれば孤独は解消されます
  • 管理職のプライドを捨てれば孤独から解放されます
  • 孤独感を感じているなら、上司や部下をしっかりコミュニケーションを取りましょう
  • 社外で管理職の仲間がいると心強い存在になります

本記事が、何でも話せるような仲間が欲しい人の手助けになれば幸いです。

管理職なんてなりたくないと悩んでいる人は、コチラの記事を是非ご覧ください!

オススメ
【管理職になりたくない】楽に働いて心豊かな人生を過ごしませんか? アイキャッチ
【管理職になりたくない】楽に働いて心豊かな人生を過ごしませんか?

この記事を書いてる僕は、大学を卒業し地方の中小企業に就職しました。  20代のうちから課長職を務め、40代になった今では部長職を務めています。 管理職になりたがる人、管理職を辞める人、多くの ...

続きを見る

40代でも年収UPする転職

【2023年最新版】おすすめ転職エージェントまとめ 人事歴17年の僕が教えます! アイキャッチ 1

「転職活動をどうやって進めていけばよいか知りたい」「なんとか今の会社から抜け出したい」「仕事も忙しいのであまり時間を取れない」 こんな悩みにお答えしていきます。 転職を考えたり今のキャリアに疑問があっ ...

40代からキャリアUPを目指すなら「JACリクルートメント」一択! アイキャッチ 2

JACリクルートメント 「経験やスキルを生かして年収UPを目指したい」「企業理念や文化に共感できる企業で働きたい」「ワークライフバランスを重視して働きたい」 こんな悩みにお答えしていきます。 40代に ...

-管理職なりたくない