「管理職って責任も重いしプレッシャー」
「転職も考えるけど収入面や環境の変化も不安」
「このまま居残り続けても詰みだしどうしよう」
こんな悩みにお答えしていきます。
管理職になると昇進した喜びや期待などから、はじめは頑張れる人が多いです。
しかし思った以上のストレスに辛いと感じてしまい段々と疲弊してしまいます。
出世や昇進をした結果、心身に不調をきたす方も珍しくなく、「出世うつ」「昇進うつ」とも呼ばれています。

確かに管理職って辛いです。
年齢的にも、子供の事、家庭の事、住宅ローンといった悩みも重なって辛い状況でしょう。
そこでこの記事では
- 管理職が辛い理由
- 管理職が辛いと感じる時の対処法
- プレッシャーを感じる管理職の責任
を詳しく説明していきます。
ぜひこの記事を参考に、管理職の辛い状況を抜け出しましょう。

管理職が辛い理由3選

管理職は辛いとか大変というイメージがあります。
ここでは管理職がなぜ辛いと感じるのか、理由を解説していきます。
管理職が辛いと感じる理由は、次の3点です。
- 単純に忙しくて辛い
- 手当が割に合わなくて辛い
- 人間関係が面倒で辛い
一つずつ見ていきましょう。
1.単純に忙しくて辛い
日本の管理職は、マネジメントのみが仕事ではありません。
ほとんどの管理職が、プレイイングマネージャーだからです。
管理職だからと言って、マネジメントだけが仕事ではありません。
自分の担当する業務もありながら部署のマネジメントをしています。

野球で例えると選手兼監督で、聞こえは良いですが現実はかなりしんどいです。
日中は部下のフォローや部署全体のことを管理しているので、夕方になってようやく自分の仕事ができるという日もあります。
大企業の部長のように、オフィスの奥にドンと座っているようなイメージとは遠くかけ離れているのが中小企業の現実です。
2手当が割に合わなくて辛い
管理職になると役職に応じた手当が支給されますが、割に合わないので辛いです。
残業代もカットになり、増える負担の方が大きいからです。

最悪のパターンだと平社員から係長になると残業代がカットになる為、逆に給料が下がる場合もあります。
特に係長クラスの年齢だと30代くらいが一般的で、子供が生まれたりしてちょうどお金も必要な時期なので辛いです。
せっかく出世したのに、給料が下がるのは意味不明なんてことにもなります。
管理職の
管理職の給料については、関連記事「【管理職の給料】現役部長の僕が実情を告白します!」にて詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてくださいね!
3.人間関係が面倒で辛い
管理職になると人間関係が面倒で辛いです。
社長以外の管理職は、全て上下に人がいる中間管理職だからです。
自分がオーナーである企業でない限り、雇われ社長の場合は中間管理職と変わりはありません。

しかし偉くなり会社の看板を背負うような立場だと、日常生活も気が抜けないので面倒です。
典型的な悩みは、中間管理職が理由の板挟み状態ということです。
上層部からは常に成果を求められますし、部下からは待遇の改善や現場の不満が上がってきます。
管理職の板挟みの状況については、関連記事「【板挟みの管理職】上司と部下の中間に挟まれて辛い時!どう対処するべきか?」にて詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてくださいね!
管理職が辛いと感じる時の対処法3選

管理職が辛いとは言え、生活があるので辞めるわけにはいかないでしょう。
自分の行動でなんとかなる対処法を紹介します。
管理職が辛いと感じる時の対処法は、次の3点です。
- 休みの日はしっかり休む
- 同じ立場の人と交流を持つ
- どうしても辛いなら転職を考える
それぞれ詳しくみていきます。
1.休みの日はしっかり休む
休みの日は仕事のことを忘れてしっかり休みましょう。
管理職になって一生懸命頑張っているあなたは、あまり休んでないはずだからです。
管理職になると、休みの日でも電話がかかってきたりして勤務時間外でも対応が必要なことがあります。

身体的な疲れは勿論ですが、精神は自分が思っている以上に疲弊してます。
最近独り言が多くなったとか、夜中に目が覚めるなんてことありませんか?
疲れがたまっている証拠かもしれません。
休みの日は、家にいるのではなく外に出て陽の光を浴びて軽く運動をすると良いストレス発散になります。
その際は、スマホは置いて強制的に連絡手段を遮断すると仕事から確実に離れることができます。
2.同じ立場の人と交流を持つ
管理職が辛い時は、同じ立場の人達と交流をすることがオススメです。
管理職ならではの悩みを共有することができるからです。

僕は縁あって地元の商工会議所青年部に入会しました。
若手の経営者や会社幹部が所属する団体で、多く出会いがありました。
セミナーや各種イベントを通じて絆を深めることで一生物の仲間ができましたし、会社幹部ならではの悩みも共有することができました。
社会人になると新たな友人はなかなかできません。
特に管理職ともなると、社内の人間に弱みを見せたりできない場合もあります。
今はネットやSNSでも交流可能ですが、リアルの繋がりができればビジネスにも発展するのでおすすめです。
3.どうしても辛いなら転職を考える

少しでも今のキャリアに疑問があったり、転職が頭をよぎる人は、まずは行動しましょう!
転職エージェントは登録すれば無料で利用可能なので、デメリットは全くありません。
転職にはリスクがありますが、転職活動はノーリスクです。
会社の人間関係や、収入や待遇の不満、生活会社の人間関係や、収入や待遇の不満、生活環境の変化等、今の働き方を疑問に感じる時は誰にでもありますよね?
少しでも今を変えたいと思うなら、転職エージェントに登録することが第一歩です。
転職エージェントに登録するメリットや、自分に合った転職エージェントを知りたい人は、是非記事をご覧ください。
-
-
【2023年最新版】おすすめ転職エージェントまとめ 人事歴17年の僕が教えます!
「なんとか今の会社から抜け出したい」「仕事も忙しいのであまり時間を取れない」「転職活動をどうやって進めていけばよいかな」 こんな悩みにお答えしていきます。 結論ですが転職を考えたり今のキャリアに疑問が ...
続きを見る
辛いと感じる管理職の3つの責任

管理職になると色々な責任がつきまといます。
なかなか慣れるものではく、ストレスに感じることは度々あるでしょう。
管理職は常にプレッシャーにさらされています。
プレッシャーを感じる管理職の責任は、次の3点です。
- 部下の仕事への責任
- 部下育成の責任
- 上司への報告の責任
順番に解説していきます。
1.部下の仕事への責任がプレッシャー
管理職は部下の仕事内容にも責任を持つ必要があります。
会社組織では、原則上司の指示で仕事をするからです。
たとえば、管理職の指示でやったことが裏目に出ることがあります。
部下が管理職の指示通りに仕事をしたのであれば、管理職の責任です。
とはいえ、時々責任逃れをする管理職っています。

そんな人は管理職失格です。
不適格な人と管理職にしている会社は、将来性が危険信号でしょう。
どんなにマネジメントしても、自分の想定外で思わぬミスも起こってしまいます。
部下の業務への責任は管理職に常に付きまとうプレッシャーです。
2.部下育成の責任がプレッシャー
管理職は部下を育てる必要がありますが、部下育成の責任はプレッシャーになります。
なぜなら管理職とはいえ、人を教育する訓練を受けているわけではないからです。

普通に平社員で業務をしていて、仕事の成果が認められ管理職に抜擢されるパターンが一般的ですよね。
場合によっては、勤続年数だけで出世する人もいます。
部下を教育するということが出来ない管理職は多いです。
思い通りに成長してくれない部下にもどかしさを感じることもありますよね?
若いうちは柔軟に対応もできますが、40代くらいになると新しい事を覚えるのも面倒になります。
だから、部下育成の責任にストレスを感じてしまいます。
3.上司への報告の責任がプレッシャー
上司への報告の責任は、管理職にとってかなりプレッシャーです。
上司への報告は、基本悪いことの方が多いからです。
業務が順調に進行している時は、上司へ報告することはほとんどありません。
状況を確認されても、予定通り進んでますの一言で済みます。
しかし悪い報告となると、話は違いますよね。
勿論管理職であるあなたに直接責任がないこともありますが、理不尽なお叱りを受けることもあります。

上司への報告・連絡・相談は仕事の基本なので、避けては通れません。
上司への報告の責任はプレッシャーになります。
管理職なんてなりたくないと悩んでいる人は、コチラの記事を是非ご覧ください!
-
-
【管理職になりたくない】楽に働いて心豊かな人生を過ごしませんか?
「出世して管理職になることには興味がない」「気楽に働きたいけど、今後どうなるか不安」「仕事よりプライベートを充実させたい」 こんな悩みにお答えしていきます。 自分の上司の姿を見ていると、管理職になりた ...
続きを見る