管理職とは

【管理職の給料】現役部長の僕が実情を告白します!

【管理職の給料】現役部長の僕が実情を告白します! アイキャッチ

実際の管理職になると、年収がどれくらいになるのかな?

 そもそも今の自分の年収は、周りと比べてどうなんだろう。

なんとか年収をUPする方法ないだろうか?

相談者さん
ふじた部長

収入に焦点を当てると、地方と都市部では大きく開きがあります。

都市部は収入が高めですが、生活費も高いです。

逆に、地方だと収入は低めですが、生活費も低いです。

この記事を書いてる僕は、大学を卒業し地方の中小企業に就職しました。 

20代のうちから課長職を務め、40代になった今では部長職を務めています。

そこで今回は、管理職の給料のリアルな現状を紹介していきます。

本記事で解決できるお悩み

  • 管理職の給料の現状を知りたい
  • 周りの人の年収事情を知りたい
  • 年収UPする方法を知りたい

この記事を読めば、管理職の給料の現状と年収UPの方法を知ることができます。

管理職の給料の現状

管理職の給料の現状

実際の僕の給料の状況を説明しながら進めていきます。

リアルな現実が一番説得力があると思うからです。

地方の中小企業勤務40代の実例

ネットで「管理職 給料」で検索すると、色々な情報がヒットします。

管理職であり、会社内でちょうど中間のポジションである「課長」の給料に焦点を当てて調べて見ました。

賃金構造基本統計調査を、産業別に見てみると、鉱業:350万、建設業:387万、製造業:408万、電気・ガス・熱供給・水道業:528万、情報通信業:560万。運輸業:322万、金融・保険業:595万、不動産業:533万、飲食店:332万、教育,学習支援業:501万となっています。

地方の人がこれを見ると、自分はこんなに貰ってないと思うと思います。

地方の中小企業の実例

      

  • 勤続:19年目
  • 年齢:40歳
  • 役職:部長
  • 業種:運輸業

上記の条件でボーナスを含めて、年収で400万円程度です。

産業的な問題もありますが、若干低めだと思ってます。

とは言え地方暮らしなので、特に不自由なく生活ができます。

額面以外に、通勤時間の負担が少ないのはメリットだと思います。

残業代が不支給

管理職になると、会社の規定で残業代が支給されなくなる場合があります。

管理監督者的な立ち位置になるからです。

管理監督者の主な定義

      

  • 経営者と一体的な立場で職務をしている・経営に関与している
  • 労務管理に関しての責任や権限がある・部署を統括できる
  • 平社員と比較して給与面などで十分な待遇を受けている
  • 自由に就業時間を決められる

しかし、世の中には管理監督者としての権限が無いのに、管理職扱いされている人もいます。

一昔話題になりましたが、名ばかり管理職という問題です。

これは、実際は権限が無いのに管理職扱いして、残業代を支給しないというものです。

万一自分の職場がこう言った状況であるなら、悪いことは言いません。

早め転職をオススメします。

ふじた部長

管理職の転職なら「JAC Recruitment」という転職エージェントを利用すれば間違いありません。

\無料登録して情報を収集しよう/

JAC Recruitment

年代別年収

年代別年収

働いていると、自分の今の給料が適正なのか?気になる時があると思いますので、調べてみました。

「転職・求人doda」よりの情報を抜粋しました。

年代全体男性女性
20代345万円369万円319万円
30代452万円487万円382万円
40代528万円583万円413万円
50代以上645万円690万円442万円

地方住まいの僕から見ると、想像以上に高いなと思ってしまいます。

恐らく多くの人も、同じ考えではないかと思います。

このデータは、都市部の人の数字が中心なので、比較的年収が高めになるのかなと思います。

そこで、地元の商工会議所が実施している「賃金実態調査報告書」がありますので、そちらの情報を参照してください。

*ちなみに、月額の賃金です。

年代全体男性女性
20代201,127円208,246円194,008円
30代217,928円244,935円190,922円
40代238,612円284,352円192,872円
50代以上266,625円322,215円211,035円

こうして見ると、女性活躍社会と言われつつも、女性には厳しい状況だと思います。

年収をUPする方法

年収をUPする方法

具体的にオススメの年収UP方法を紹介します。

業績UP

会社の業績がUPすることで、管理職の人の年収もUPします。

単純に成果が出れば、評価されるからです。

逆に言うと、会社の業績が思わしくない場合は、賞与がカットされることもあります。

カットされるくらいなら、管理職にならずに普通に働きたいよ。

相談者さん
ふじた部長

確かに、そう言った考えもありです。最近は管理職を希望しない人も多いです。

仕事以外の時間を充実させた人にはオススメの働き方です。

管理職になりたくないという人は、「【管理職になりたくない】楽に働いて心豊かな人生を過ごしませんか?」を参考にしてみて下さい。

ふじた部長

とは言え、管理職の給与は成果が反映されやすいので、やりがいを求める人にはメリットだと思います。

副業

副業でも収入UPが見込めます。

大企業でも副業が解禁されている会社も増えてきたからです。

働き方改革の一環として、副業が認められるようになりました。

隙間時間や自分のスキルを利用して稼ぎやすい時代です。

とは言え、地方の会社ではいまだに、副業禁止の会社がほとんどなのが現状ですよね。

相談者さん
ふじた部長

しかし働き方は、どんどん進化しています。

IT技術の進歩により、これまで以上に都市部と地方の格差は少なくなるはずです。

自分のスキルを利用した手軽な副業なら、パソコンを使ったものがあります。

その中でも、小学校でも必須科目となったプログラミングであれば、場所を選ばすに働くことができるのが大きなメリットになります。

副業としてある程度稼げるようになるためには、それなりの学習時間が必要ですが、他の国家資格と比べると、格段に時間のコスパは良いです。

今までのように、会社に所属して仕事する、「メンバーシップ型の雇用」から、自分の専門性を生かして仕事する「ジョブ型雇用」が中心になってきます。

終身雇用の崩壊や、45歳リストラという時代も自分のスキルを身につけていれば全く怖くありません。

下記、有名プログラミングスクールなら転職も保証されています。

深刻な人手不足が続くITエンジニア業界では、高年収も期待できます。

まとめ:管理職の給料の現状と年収UPの方法

まとめ:管理職の給料の現状と年収UPの方法

記事のポイントをまとめます。

管理職の給料の現状と年収UPの方法です。

  • 賃金構造基本統計調査を、産業別に見てみると、鉱業:350万、建設業:387万、製造業:408万、電気・ガス・熱供給・水道業:528万、情報通信業:560万。運輸業:322万、金融・保険業:595万、不動産業:533万、飲食店:332万、教育,学習支援業:501万となっています
  • 管理職になると、会社の規定で残業代が支給されなくなる場合があります
  • 管理職の転職なら「JAC Recruitment」という転職エージェント一択
  • 会社の業績がUPすることで、管理職の人の年収もUPします
  • 副業でも収入UPが見込めます
  • オススメの副業は、ITスキルが身に付くプログラミング
  • 有名プログラミングスクールなら転職も保証されている

本記事が、あなたの年収UPの手助けになれば幸いです。

40代でも年収UPする転職

【2023年最新版】おすすめ転職エージェントまとめ 人事歴17年の僕が教えます! アイキャッチ 1

「転職活動をどうやって進めていけばよいか知りたい」「なんとか今の会社から抜け出したい」「仕事も忙しいのであまり時間を取れない」 こんな悩みにお答えしていきます。 転職を考えたり今のキャリアに疑問があっ ...

40代からキャリアUPを目指すなら「JACリクルートメント」一択! アイキャッチ 2

JACリクルートメント 「経験やスキルを生かして年収UPを目指したい」「企業理念や文化に共感できる企業で働きたい」「ワークライフバランスを重視して働きたい」 こんな悩みにお答えしていきます。 40代に ...

-管理職とは