管理職なりたくない

【板挟みの管理職】上司と部下の中間に挟まれて辛い時!どう対処するべきか?

【板挟みの管理職】上司と部下の中間に挟まれて辛い時!どう対処するべきか? アイキャッチ

管理職って上司と部下の間で板挟みで辛いな。

相談者さん
ふじた部長

せっかく管理職なったのに、現実は上司と部下の板挟み。

思っていた管理職ライフとは違うなと感じてしまいますよね。

伝書鳩的に、上司からの指示を何も考えずにどんどん部下に下ろしてばかりだと問題が生じます。

管理職は、良き翻訳者となったり、自分なりの判断基準となる信念を持つ必要があります。

そこで今回は、管理職が悩む板挟みと板挟みからの脱却する方法を紹介していきます。

本記事で解決できるお悩み

  • 上司と部下の間の煩わしい人間関係から解放されたい
  • 自分の意志で仕事がしたい
  • 管理職辞めたい

是非を最後まで読んで、ストレスフリーな働き方を手に入れてみませんか?

管理職が苦しむ板挟み3選

管理職が苦しむ板挟み3選
ふじた部長

管理職として頑張る30代後半〜40代の皆さんは、様々な板挟みに悩みますよね。

管理職が苦しむ板挟みは、次の3点です。

  1. 上司と部下の間で板挟み
  2. ルールと現実の間で板挟み
  3. 家庭内で板挟み

順番に解説します。

①上司と部下の間で板挟み

中間管理職は、上司と部下の間で板挟みになり苦しんでます。

上司からは会社の理想を突きつけられ、部下からは現場の不平不満を聞かされるからです。

日本の会社は、ピラミッド型なので社長以外の管理職が必ず上司と部下の間に挟まれています。

出世して上の立場になると、自分の思った仕事が出来る考えて希望に胸を躍らせます。

ふじた部長

しかし現実はそんなに甘くないですよね。

上層部からの無茶な要求と、部下からの不満で板挟み状態なのが現実です。

板挟みで常にプレッシャーとストレスが溜まります。

相談者さん

わずかな手当を貰って出世するより、責任が軽い職でストレス溜めずに働いたほうが良いと考える人も多いです。

上司と合わないなと感じている人は、「【管理職になりたくない】楽に働いて心豊かな人生を過ごしませんか?」にて解説してます。 是非記事をご覧ください!

②ルールと現実の間で板挟み

中間管理職は、ルールと現実の間で板挟みになり苦しんでます。

上層部の思いと部下の思いが両方分かるからです。

上層部は会社としての体裁を気にしているので、休日の徹底や残業時間の削減等、理想ばかりを突きつけてきます。

一方、現場で仕事をしている部下の立場からすると。

「残業するな!」と言われても、それじゃあ仕事終わらないよ。

相談者さん
ふじた部長

特にシーズン制のある様な業種だと、忙しい時は少々社内のルールを破ってでも仕事しないと、どうしようもありません。

上層部からの突きつけられたルールと、目の前の現場の仕事の間で板挟みになります。

多くの場合は、とりあえず目先の仕事をこなすことになってしまいます。

③家庭内で板挟み

中間管理職は、家庭内での板挟みに苦しんでます。

読者の皆さんの世代である30代後半〜40代の世代は、家庭の中でも微妙な年代だからです。

例えば、子供さんが思春期の気難しい時期であったり、最近奥さんとゆっくり会話していないことってありますよね?

ふじた部長

奥さんと姑さんの問題や子供の学校での問題等、目を背けたくなる様な、家庭の問題に直面している人も多いです。

勿論仕事と家庭を分けて考える人もいます。

仕事も中間管理職としてストレスMAXで働いているのに、家に帰っても休まらないのは精神的にも辛いです。

男性は外で働いて女性が家を守るという感覚は今は通用しません。

家庭内で、奥さんと姑さん、子供さんと奥さんの間で板挟みに苦しみます。

管理職が板挟みから脱却する方法3選

管理職が板挟みから脱却する方法3選

この板挟み状態からどの様にして脱却したら良いですか?

相談者さん

管理職が板挟みから脱却する方法は、次の3点です。

  1. 良き翻訳者となる
  2. 自分なりの判断基準や信念を持つ
  3. 上司の優先事項を理解する

順番に解説します。

①良き翻訳者となり指示を伝える

中間管理職は、良き翻訳者となって部下に指示を伝えましょう。

しっかり自分が納得して、理解したうえで指示を伝えると、仕事の本質も伝わるからです。

上司から言われたことを、伝書鳩的にそのまま伝えては部下に反発されかねません。

ふじた部長

何故そのやり方でするのか?等をしっかりと伝える必要があります。

はじめは少し面倒に感じるかもしれません。

上司と部下の連携が上手くいくようになれば、部下が自発的に成果が出る方向に動いてくれるはずなので、試してみてください。

ふじた部長

今まで感じていた、上からも下からもという板挟み的なプレッシャーは無くなっていると思います。

大切なのは、その仕事の意義や大切さをキチンと伝えてあげることです。

②自分なりの判断基準や信念を持つ

中間管理職は、ある程度は自分なりの判断基準や信念を持っておく必要があります。

部署のリーダーである部長や課長の考えが、ブレていては上手く意思疎通ができないからです。

ふじた部長

自分なりの正義やプライドを持って仕事に向き合っている人は、上司として頼り甲斐があります。

よくある失敗例は、上司と部下のどちらにも良い顔をしてしまう人です。

場面ごとに言うことがコロコロ変わり、結局信頼を失ってしまいます。

ふじた部長

中間管理職なので裁量権の範囲はありますが、自分なりの判断基準や信念を持っておけば板挟みには悩みません。

③上司の優先事項を理解する

中間管理職は、上司の優先事項を理解しておきましょう。

上司や会社の意図をしっかり理解して、先回りしておけば無駄に消耗しないからです。

例えば、最近テレビで過労による事故が起こった場合には。

ふじた部長

残業時間や有給の取得状況の報告を、求められるかもしれないから準備しておこう。

とは言え、会社や上司の方針なんてなかなか分かりませんよね。

基本的には会社の売上や、上司の評価を上がるようなことが優先と考えればOKです。

ふじた部長

自分の個人的な感情は挟まず、上司の優先事項を理解して仕事を進めれば板挟みには苦しみません。

管理職のストレスを減らして働く思考法3選

管理職のストレスを減らして働く思考法3選

せっかく手にした管理職なので、辞めたくはありません。

なるべくストレスを減らして楽に働きたいな。

相談者さん

管理職のストレスを減らして働く思考法は、次の3点です。

  1. 60点くらいで受け入れる
  2. 2番手・理解者を育てる
  3. 仕事だと割り切る

順番に解説します。

①60点くらいで受け入れる

相手を適当に受け入れれば、ストレスは軽減します。

上司や部下とのやり取りでは、やり方の違いや考えのギャップがストレスの大きな原因になるからです。

相手を自分の思い通りに動かすことはかなり苦労します。

ふじた部長

それなら過度に期待するのは止めて、60点くらいでOKだと考えましょう。

上司に対しても部下に対しても、良い意味で適当なほうが消耗せずに済みます。

相手を下に見たり馬鹿にしたりするのではないので注意してください。

完璧を求めず60%くらいの完成度でO Kです。

相手に高い理想を抱いてしまうと、うまく行かなかった時のストレスは辛いです。

②2番手・理解者を育てる

2番手や理解者がいると、ストレスは軽減します。

管理職は孤独なので、部署内に良き理解者がいると心の支えになるからです。

ふじた部長

自分の側近的な部下がいると、部下側の情報も入ってきますし、逆にこちらからの指示も伝えやすくなります。

部署内で、人望のあるキーマン的な社員とは仲良くしておきたいところ。

管理職として大切なのは、コミュニケーション力です。

部下とのコミュニケーション方法について知りたい人は、「【部下とのコミュニケーションが苦手!】管理職向け!嫌われない接し方と話し方」にて解説してます。 是非記事をご覧ください!

③仕事だと割り切る

仕事だと割り切れば、ストレスは軽減します。

職場での板挟みのストレスも、管理職の業務のうちだと割り切れば乗り越えることが出来るからです。

職場でのストレスはそれなりにキツいけど、仕事だからまあ仕方ないかな。

相談者さん

とは言え、全員が精神的に強いわけではありません。

微々たる管理職手当ではやってられないと考える人や、上手く気持ちを切り替えることができない人もいます。

日本人は真面目なのが長所ですが、真面目過ぎる部分もあります。

ふじた部長

嫌になったら、辞めても良いくらいの感覚の方が精神的に楽です。

ストレスに耐え続けて疲弊する前相談しませんか

ストレスに耐え続けて疲弊する前に相談しませんか

「色々考えたけど、人間関係に問題がある職場は嫌だな」

社会人の多くは、対人関係の悩みを抱えています。

悩みの9割は人間関係によるものと言われているからです。

40代になると背負うものが増えてくるので、簡単に仕事環境を変えるのが難しくなります。結果我慢を続ける人が後を絶ちません。

我慢を続ける理由は以下の通りです。

  • 家族の生活
  • 子供の教育資金
  • 住宅ローン
  • 世間体

勿論それも1つの生き方なので良いと思います。

しかしストレスに耐え続けた結果、メンタルを病んでしまい屍のような50代を過ごす人もいます。

年齢を重ねるにつれ、本音で話せる相談相手が少なくなったと実感しませんか?

転職エージェントの担当者であれば、現状の悩みや今後のキャリアを相談できます。

今すぐに転職の意志がなくても問題ないので、是非一度相談してみてください。

40代からキャリアUPを目指すなら「JAC Recruitment」一択!

JAC Recruitment

「経験やスキルを生かして年収UPを目指したい」
「企業理念や文化に共感できる企業で働きたい」
「ワークライフバランスを重視して働きたい」

こんな悩みにお答えしていきます。

40代にオススメの転職エージェントなら、JAC Recruitment一択です。

自分のキャリアプランを相談できる安心のエージェントで、担当者と10年以上の付き合いの人もいます。

JAC Recruitment」の強み

  • 総勢約800名のコンサルタントが国内大手、外資系、海外進出企業への転職をサポート
  • 年間約6万7,000人の方が転職サポートに登録実績、そのほとんどが30代以上
  • サービスクオリティを重視したサービスによる高い満足度

\無料登録して情報を収集しよう/

JAC Recruitment

数ある転職エージェントのなかでも、企業と求職者の双方を一人のコンサルタントが担当するコンサルティングを導入していて、コンサルタントの優秀さは折り紙付きです。

常にスピードを持ちながら誠意と真摯な姿勢を重視した対応から、知⼈・友⼈にすすめたい転職エージェントと答えた人が利用者の94.7% と高い評価を得ています。

サービスクオリティの高さもハイキャリアにピッタリのエージェント。

大手転職エージェントは対象年齢が若手向きなものが多いので、年齢が上がるにつれて転職活動が難しくなる傾向があります。

実際に登録しても、紹介できる案件がないと言われることも多いです。

JAC Recruitment」であれば40代を対象にしているので安心して登録してください!

今後のキャリアに迷う選択についても、

  • マネジメント能力を活かした管理職か?
  • スキルを活かした専門職か?

親身になって対応してくれます。

キャリアアップ、年収アップの両方を目指していくのも、他のエージェントとの違いで、遠慮しがちな年収交渉も一手に引き受けてくれます。

コンサルタントは、企業に直接訪問しており、各企業の雰囲気や特徴を熟知しているので転職側にも企業側にも満足度の高いマッチングが期待できます。

日本人は我慢強いので苦しいことにも耐えることに良しとしがちです。

あなたが今の仕事で我慢し続けると最悪の場合、

「メンタルを病んで働けなくなるかもしれません」
「業績が悪化して労働条件が悪くなるかもしれません」

40代の方が社会に出て20年以上経ちますが、職場を取り巻く環境は大きく変わったはずです。

倒産を経験した人もいるかもしれません。

定年までの残り20年以上の期間も、今までと同等がもしくはそれ以上の変化が起こります。

大きな変化の波に対応する為には、準備しておくことが大切です。体力も落ちてくる社会人後半戦を無事に生き抜く為にもしっかり備えておきましょう。

まずは情報を収集するというスタンスで全然OKです!

\無料登録して情報を収集しよう/

JAC Recruitment

転職サイト「リクナビNEXT」も登録必須!

リクナビNEXT

「転職サイトも利用した方が良いのか知りたい」

転職エージェントを利用していない企業も多いので、転職活動の際は転職サイトにも登録必須と言えます。

オススメの転職サイトは「リクナビNEXT」一択です。

業界最大手のリクルートが運営するサイトで、転職サイトの中ではNo.1の求人数を誇ります。

転職エージェントでの紹介求人にない求人に出会えることもあります。

アプリもあるので、スマホで手軽に調べることが出来るのは魅力的です。

  • 転職するかどうか検討中の人
  • 何か良い求人があれば考えたい人

無料で利用可能で登録するメリットも多いので、登録しておいて損はないサイトです。

\転職に役立つサービスが満載/

リクナビNEXT

リクナビNEXT」の強み

  • 便利な会員限定機能
  • 市場価値がわかるスカウト登録
  • 充実のアプリやコンテンツ

順番に解説していきます。

便利な会員限定機能

転職活動をスムーズに進めるために役立つ機能が盛りだくさんです。

  • 自希望に合った求人を毎週メールでお知らせ
  • 気になる企業をリストで保存して管理可能
  • 各レジュメはデータ保存可能、書き直す手間が省ける

気になる企業がある場合は登録をしておけば、その企業の求人が掲載された際に自動でメールが届きます。

転職希望の企業がある場合は、チャンスを逃すこともなくなります。

市場価値がわかるスカウト登録

企業からのスカウトを受けられる機能もあります。

職務経歴や転職希望条件などを登録しておくと、あなたに興味を持った求人企業や転職エージェントから直接オファーが届くサービスです。

企業からのオファー数が確認できるので、自分の市場価値を客観的に知るることができます。

自分の現状を知ることで、転職するべきかどうかという判断も可能です。

充実のアプリやコンテンツ

転職者の悩みや不安に応える便利なアプリやコンテンツが充実しています。

  • 自アピールポイントの発見ができるグッドポイント診断
  • Webのアカウントと連携可能なリクナビNEXTアプリ
  • 各はじめての方でも役立つ転職ノウハウ

特にグッドポイント診断は、自分自身の強みを発見できる診断サービスなのでぜひ受けておきたいサービスです。

\転職に役立つサービスが満載/

リクナビNEXT

スムーズな退職なら退職代行ガーディアン

退職代行ガーディアン

「長い間勤めているので辞めにくいな」
「上司に退職の意向を伝えると引き止められるから嫌だな」

退職に関する悩みがあるなら、退職代行サービスの利用を検討しましょう。

現在は、退職者の4人に1人が退職代行サービスを利用しているのが現状だからです。

退職代行ガーディアンは退職成功率100%なので間違いありません。

面倒な引き継ぎや、社長や上司と話す必要はなく、相談したその日から出社する必要はありません。退職後の書類の処理も一手に引き受けてくれます。

\無料相談してみる/

退職代行ガーディアン

まとめ:管理職が悩む板挟みと板挟みからの脱却する方法

まとめ:管理職が悩む板挟みと板挟みからの脱却する方法

記事のポイントをまとめます。

管理職が悩む板挟みと板挟みから脱却する方法です。

  • 上司と部下の間で板挟みになり苦しんでます
  • ルールと現実の間で板挟みになり苦しんでます
  • 家庭内での板挟みに苦しんでます
  • 良き翻訳者となって部下に指示を伝えましょう
  • ある程度は自分なりの判断基準や信念を持っておく必要があります
  • 上司の優先事項を理解しておきましょう
  • 相手を適当に受け入れれば、ストレスは軽減します
  • 2番手や理解者がいると、ストレスは軽減します
  • 仕事だと割り切れば、ストレスは軽減します

本記事が、ストレスフリーな働き方を手に入れるの手助けになれば幸いです。

管理職なんてなりたくないと悩んでいる人は、コチラの記事を是非ご覧ください!

オススメ
【管理職になりたくない】楽に働いて心豊かな人生を過ごしませんか? アイキャッチ
【管理職になりたくない】楽に働いて心豊かな人生を過ごしませんか?

この記事を書いてる僕は、大学を卒業し地方の中小企業に就職しました。  20代のうちから課長職を務め、40代になった今では部長職を務めています。 管理職になりたがる人、管理職を辞める人、多くの ...

続きを見る

40代でも年収UPする転職

【2023年最新版】おすすめ転職エージェントまとめ 人事歴17年の僕が教えます! アイキャッチ 1

「転職活動をどうやって進めていけばよいか知りたい」「なんとか今の会社から抜け出したい」「仕事も忙しいのであまり時間を取れない」 こんな悩みにお答えしていきます。 転職を考えたり今のキャリアに疑問があっ ...

40代からキャリアUPを目指すなら「JACリクルートメント」一択! アイキャッチ 2

JACリクルートメント 「経験やスキルを生かして年収UPを目指したい」「企業理念や文化に共感できる企業で働きたい」「ワークライフバランスを重視して働きたい」 こんな悩みにお答えしていきます。 40代に ...

-管理職なりたくない