上司と合わない

【上司が嫌い!】NG行動の例もあり!嫌いな上司との付き合い方を教えます!

【上司が嫌い!】NG行動の例もあり!嫌いな上司との付き合い方を教えます! アイキャッチ

上司が嫌いなのでなるべく関わりたくないな。

会社に行くのも憂鬱だよ。

とは言え、何とか上手くやっていかないといけないな。

相談者さん

職場の上司と合わない、嫌いすぎて会社に行くのが辛い、という人も多いですよね?

大手転職エージェントのマイナビ転職によると、「職場に嫌いな上司がいますか?(いましたか?)」というアンケートをとった結果、「いる」と答えたのは全体の73.5%になります。

統計的にどこの職場にもいるという結果です。

ふじた部長

嫌いな上司がいる場合の選択肢は以下の2つです。

①=転職する。

②=今の職場で頑張る。

万一あなたが、上司が嫌いすぎて病んでしまいそうと考えているなら、即転職をオススメします。

仕事が原因でうつ病などの精神障害を患い労災認定されたのは件数は、629件で2021年は過去最多と発表されてます。

それほどに強いストレスを感じる働き方が問題になっています。

転職に対する、マイナスなイメージを持つ年配の方はいらっしゃいますが、自分のキャリアップのために転職するのは当然の選択と言えます。

会社のために自分を犠牲にするという考え方は完全に時代遅れです。

こっそりと就職活動をするため、まずは転職エージェントに登録しましょう。

オススメ転職エージェントについては、「王道の万能型転職エージェント3選」を参考にしてみて下さい。

ふじた部長

続いて上司が嫌いとは言え、今の職場でなんとか頑張らないといけないと思っている人むけ。

多くの人はコチラにあてはまりますよね。

給料の問題、通勤の問題、家庭の事情等、なんだかんだ言っても転職はできないという人は多いです。

そうであれば今の環境でなるべくストレスを減らすしかないですよね。

そこで今回は、上司を嫌いと思う理由と、嫌いな上司と上手くやっていくコツを紹介していきます。

本記事で解決できるお悩み

  • 上司が嫌いで悩んでいる
  • 嫌いな上司が相手でもNGな行動
  • 嫌いな上司とうまく付き合うコツを知りたい

嫌いな上司と上手くやっていくコツを知りたい人、是非記事をご覧ください。

こんな上司は嫌い!4つのパターンを紹介

こんな上司は嫌い!4つのパターンを紹介

職場だけに限らず、人間関係の悩みはどこにでもありますが、相手が上司となると悩みは深いですよね。

上司ガチャという言葉があるように、自分の上司がどんな人なのかは運です。

しかし嫌われる上司というのは、共通した特徴があります。

共感できる部分が多いはずですし、知っておけば自分が上司の立場になった時に役に立ちます。

嫌いと感じる上司の特徴は、次の4点です。

  1. すぐ感情的になる
  2. 無責任・無関心
  3. 仕事ができない
  4. 話し方が嫌い

順番に解説していきます。

①すぐ感情的になる上司は嫌い

自分の気に食わないことがあるとすぐに怒るような上司は嫌いです。

自分の感情をそのままストレートに出してくる上司は、職場の雰囲気を悪くする原因だからです。

「ふじた部長」って、朝は機嫌が良かったのに急に不機嫌になったな。

相談者さん

そう思われてしまうと最悪です。

自分の想定外の出来事に対応する能力が低く、自分の思い通りにならないと不機嫌になったり、部下に冷たく当たったりします。

上司には上司なりの考えがあるのでは?という意見もあると思いますが、社会人として、仕事中は大人な対応をしてほしいものです。

ふじた部長

その時の機嫌で対応を変えるような上司に、不信感や嫌悪感を抱くのは当然ですよね。

②無責任・無関心な上司は嫌い

仕事に無責任だったり、部下の行動無関心な上司は嫌いです。

上司の仕事として一番大切なことは、責任をとることだからです

しかし、中には都合が悪くなると責任から逃げる上司も存在します。

部下が最前線で一生懸命働いているのに、何の労いの言葉もかけないような上司は問題があります。

上司にとっては、沢山いる部下の中の1人でも、部下にとっては上司は1人であることを忘れてはいけません。

ふじた部長

僕の直属の上司である、常務取締役も典型的な無責任上司です。

苦情の電話や事故が発生すると、敏感に察知して逃げます。

その為、様々なことを部長である僕が処理してます。

部署内ほとんどの人が、常務取締役に対する不信感を抱いています。

常務取締役の言い分は、自分は最終決定者だから自分が動ないほうが良いというものです。

とは言え、部署のみんなはそうは思っておらず、大きな溝は生まれています。

上司としての責任から逃げても、その時は良いかもしれませんが、長い目で部下から嫌われて見るとデメリットしかありません。

③仕事ができない上司は嫌い

仕事ができない、仕事っぷりが尊敬できないような上司は嫌いです。

ふじた部長

まずはやってみせる。

仕事の実績や権威性がない上司に付いていこうという気にはならないからです。

過去の栄光や経験、自分の考えに固執している、優柔不断でいざという時に頼りにならない上司です。

そういう人がリーダーだと部署全体が良くない方向に向かいます。

日本の管理職の多くは、プレイイングマネージャーという立場で、部下のマネジメント以外にも自分の仕事も抱えています。

単純に仕事内容を評価されての出世という人は多いです。

その結果、部下のマネジメントが苦手という上司が誕生します。

とは言え、仕事ができないような上司に付いていこうという気にはなりません。

④上司の話し方・話す内容が嫌い

高圧的な話し方や嫌味な話し方をする上司は嫌いです。

やたらマイナス思考であったり、人の悪口を言うような上司も嫌われます。

マイナス発言が多い上司の下では、士気も上がらないからです。

上司は、立場上部下の士気を上げて仕事を円滑にする必要があります。

部下を追い詰めるような態度をとったり、無意識にやってしまっている場合もありますが、部下からの進言に対して否定的な言葉から入る上司 は嫌ですよね。

ふじた部長

仮に部下の進言内容が微妙であっても、まずは進言してくれた事への感謝するべきです。

部下の進言にも、「いいね~」っと言ってくれるようなポジティブシンキングな上司だと職場の雰囲気も良くなります。

とは言え、成長に繋がる注意であれば厳しい指摘も必要ですが、人の欠点ばかり探すような上司は問題があります。

上司の話し方、話す内容は部署全体の雰囲気にも影響します。

ネチネチした陰湿な上司は嫌いですし、一緒には働きたくないですよね。

嫌いな上司が相手でもNGな行動3選

嫌いな上司が相手でもNGな行動3選

「ふじた部長」って嫌いなんだよね。

正直あまり関わりたくないよ。

相談者さん

自分の上司を嫌っている人は多いですよね。

と言いつつも、相手は上司なので嫌われては損です。

会社組織においての上司の力は大きいからです。

上司との不仲は退職する理由にもなります。。

嫌いな上司が相手でもNGな行動は、次の3点です。

  1. 態度に出してしまう
  2. 陰口を言う
  3. 仕事を怠る

順番に解説していきます。

①嫌いな上司が相手でも態度出してはいけない

たとえ嫌いでも相手は上司、無視をしたり態度に出したりするのはいけません。

嫌悪感というのは相手にも伝わりますし、伝われば相手も面白くないからです。

嫌いという空気感が相手に伝わり、段々とあいさつもしなくなり、なんだか気まずい雰囲気になるというのは良くあります。

そんなこと言われても、態度に出さないというのはなかなか難しいですよ。

相談者さん

大切なのは適度な距離感を保ち、仕事には影響を及ぼさない関係を維持させることです。

露骨に態度に出すと敵意と見なされるので、周りの人と同じ態度で接するようにしましょう。

②陰口や悪口を言うのはいけません

社内で嫌いな上司の悪口を言うのもおすすめしません。

どこから情報が漏れるか分からないからです。のちに自分の身に降りかかる恐れもあります。

仮にSNS等であっても、最終的には本人の特定が可能です。

インターネット上の誹謗中傷にかかわる法律も少しずつではありますが改正の流れにあり、これまで法定刑が軽かった侮辱罪についても厳罰化しようという流れになっています。

とは言えどこかにはけ口が欲しいという意見もあると思います。

ふじた部長

どうしても悪口を言いたい場合は、会社と繋がることのない家族といる時だけしましょう。

会社は閉鎖的な空間なので、一般的に見たらおかしい風習に気づきにくい傾向があります。

特に長年同じ会社にいると盲目的になってしまいます。

上司に限らずですが、他人の悪口等は、言わないに越したことはありません。

③自分の仕事を怠ってはいけません

上司が嫌いでやる気が出ないとは言え、自分の仕事はキッチリしましょう。

あくまで仕事なので、自分の仕事をキチンとこなすのは当然の義務だからです。

あんな上司の言うことは聞いてられないよ。

相談者さん

という感じで、指示に従わなかったり、スルーするというパターンはよくある話です。

上司の立場からすると、自分のことを嫌っている感じの悪い部下がいて、その部下の勤務態度が悪いとなると救いようがありません。

不遇の扱いを受ける危険もあります。

ふじた部長

仕事をサボるのはNGですが、少しリフレッシュするなら平日に有給を取って休むというのはオススメですよ。

家族には有給と言わずに、普通に出勤するふりをして1日ゆっくり自分の為に時間を使ってリフレッシュしましょう。

自分の仕事を責任を持ってこなすのは社会人の当然の義務ですが、たまには休むという思考も大切です。

嫌いな上司とうまく付き合う4つのコツ

嫌いな上司とうまく付き合う4つのコツ

嫌だなと思いつつも、相手は上司なのでうまく付き合う必要があります。

今の職場で仕事を続ける前提だと、自分が異動になるか上司が異動になるまでは関わるからなければならないからです。

上司の更に上の上司に相談するという方法もありますが、人の手を借りずに自分で解決可能な方法を紹介します。

嫌いな上司うまく付き合うコツは、次の4点です。

  1. 嫌いな上司の言葉は聞き流す
  2. 嫌いな上司と距離をとる
  3. 嫌いな上司を見る目を改める
  4. 仕事で結果を出す

順番に解説していきます。

①嫌いな上司の言葉は聞き流す

業務上必要なやりとり以外は、嫌いな上司の発言は受け流すことも大事です。

不必要な会話をしないことで余計なストレスを感じることがなくなるからです。

聞き流すと言っても、無視することではないので注意してください。

あくまで表向きは、丁寧に接することがポイントになります。

「嫌い」という感情が先行してしまうと、なかなか冷静な対処が難しいと思います。

ふじた部長

あんなタイプの人もいるよね。

という感じで半分諦めのような境地に達すると、気にならなくなります。

お地蔵様みたいな精神で、嫌いな上司の言葉は聞き流しましょう。

上司と話したくない時の対処法については、「【上司と話したくない!】現役の部長直伝!対処法とNG行動を一挙紹介」を参考にしてみて下さい。

②嫌いな上司とは一定の距離をキープ

業務の指示を仰いだり相談をしたりする時以外は、無駄に関わらないようにしましょう。

関わる時間を一秒でも少なくすれば、ストレスを軽減できるからです。

可能であれば、やり取りをメールやチャットを使うというのも有効な手段です。

うちの上司はIT関係にはサッパリでインターネット見る程度だよ。

相談者さん

そう言った意見もあると思います。

昔ながらの考えの上司は、やたらとコミュニケーションを取りたがります。

特に飲みにケーションが好きなことが多いので、苦手な場合は飲み会に誘われても上手く断りましょう。

飲み会に誘われた時の上手な断り方については、「【上司に飲み会に誘われた】管理職も納得!嫌われない断り方とは?」を参考にしてみて下さい。

ふじた部長

上司と部下という立場上、全く関わりを持たないようにすることは難しいです。

仕事以外のことではなるべく距離を取り、接する機会を減らすことでストレスを減らすことができます。

③嫌いな上司を見る目を改める

嫌いな上司の悪いところではなく長所に目を向けてみましょう。

長所に目を向けて見る目が変われば、嫌いな上司に対して苦手意識が薄れるからです。

「相手のことを認める」と類似していますが、「自分はあのような上司になってはいけない」と反面教師にして割り切りましょう。

とは言え、嫌いな上司の長所を探すのは大変ですよ。

相談者さん

そもそも嫌いなので、マイナスの評価からスタートしているので、ご意見ごもっともです。

オススメの長所発見方法は、短所の言い換えです。

細かくて神経質な上司→丁寧な仕事ぶりでミスが少ない上司という感じで良い言葉に置き換えてみましょう。

ふじた部長

相手の長所に目を向けるという考えは、様々な人間関係のシーンで応用できます。

覚えておいて損はない考えです。

④仕事で結果を出せば上司も何も言えません

仕事に集中して結果を出すことは効果的な対処法です。

仕事で結果を出してくれる部下は、上司にとって貴重な人材だからです。

優秀な部下に辞められては困りますし、あなたの出した結果は部署全体の評価UP、そして上司の評価UPになります。

ふじた部長

とは言え、あれこれ考えて先走り過ぎてはいけません。

会社はあくまで組織なので、上司の指示に従う必要があります。

初めは、自分にできる業務は限られていますが、与えられて業務をしっかりこなしていきましょう。

自分の役割の中で、一工夫加えてより仕事に仕上げることができれば一目置かれる存在になるはずです。

まとめ:上司を嫌いと思う理由と、嫌いな上司と上手くやっていくコツ

まとめ:上司を嫌いと思う理由と、嫌いな上司と上手くやっていくコツ

記事のポイントをまとめます。

上司を嫌いと思う理由と、嫌いな上司と上手くやっていくコツです。

  • 自分の気に食わないことがあるとすぐに怒るような上司は嫌いです
  • 仕事に無責任だったり、部下の行動無関心な上司は嫌いです
  • 仕事ができない、仕事っぷりが尊敬できないような上司は嫌いです
  • 高圧的な話し方や嫌味な話し方をする上司は嫌いです
  • たとえ嫌いでも相手は上司、無視をしたり態度に出したりするのはいけません
  • 社内で嫌いな上司の悪口を言うのもおすすめしません
  • 上司が嫌いでやる気が出ないとは言え、自分の仕事はキッチリしましょう
  • 業務上必要なやりとり以外は、嫌いな上司の発言は受け流すことも大事です
  • 業務の指示を仰いだり相談をしたりする時以外は、無駄に関わらないようにしましょう
  • 嫌いな上司の悪いところではなく長所に目を向けてみましょう
  • 仕事で結果を出せば上司も何も言えません

本記事が、嫌いな上司と上手くやっていく手助けになれば幸いです。

他にも上司と合わないと悩んでいる人は、コチラの記事を是非ご覧ください!

オススメ
【管理職を辞めたい】辞めたいなら辞めてもOK アイキャッチ
【管理職を辞めたい】辞めたいなら辞めてもOK

\無料相談してみる/ 退職代行ガーディアン この記事を書いてる僕は、大学を卒業し地方の中小企業に就職しました。  20代のうちから課長職を務め、40代になった今では部長職を務めています。 管 ...

続きを見る

40代でも年収UPする転職

【2023年最新版】おすすめ転職エージェントまとめ 人事歴17年の僕が教えます! アイキャッチ 1

「転職活動をどうやって進めていけばよいか知りたい」「なんとか今の会社から抜け出したい」「仕事も忙しいのであまり時間を取れない」 こんな悩みにお答えしていきます。 転職を考えたり今のキャリアに疑問があっ ...

40代からキャリアUPを目指すなら「JACリクルートメント」一択! アイキャッチ 2

JACリクルートメント 「経験やスキルを生かして年収UPを目指したい」「企業理念や文化に共感できる企業で働きたい」「ワークライフバランスを重視して働きたい」 こんな悩みにお答えしていきます。 40代に ...

-上司と合わない