上司が冷たいのが気になってます。
上司に嫌われたくないし、仕事で悪影響を受けるのは嫌だな。


自分だけが上司から冷たくされるという状況は、非常に辛いですよね。
人間関係の良し悪しは、仕事をしていく上で非常の重要な要素です。
上司との人間関係を理由にメンタルを病んでしまう人や、退職・転職をする人もいます。

結論、変に気を使い過ぎず淡々と仕事をすることがベストです。
そこで今回は、自分だけが上司に冷たくされる理由と対処法を紹介していきます。
本記事で解決できるお悩み
- 上司が自分だけに冷たい理由を知りたい
- 上司が自分だけに冷たい時の対処法を知りたい
- 上司に好印象を持たれるにはどうしたら良いか知りたい
上司が自分だけに冷たい理由と対処法を知りたい人、是非記事をご覧ください。

上司が自分だけに冷たい理由3選

今までは普通だったのに急に上司が冷たくなったんです。

そういう経験ありますよね。
部下の立場からすると何故?っとなってしまうのは当然のこと。
上司が自分だけに冷たい理由は、次の3点です。
- 上司自身が仕事に追われて余裕がないから
- 上司や会社が求めることができていないから
- そもそも性格的に合わないから
順番に解説していきます。
①上司が仕事に追われて余裕がないから部下に冷たくしていまう
上司自身が仕事が忙しくて余裕がないので部下への対応が冷たくなってしまいます。
管理職とはいえ、部下の管理以外に自分の仕事も持っているからです。
管理職は、オフィスの奥のほうでドーンと座っていて場合によっては、専用の部屋まである。
そんなイメージを持っている人も多いかもしれません。

テレビで見るような管理職はそうですが、現実は甘くありません。
日本の会社の99%は中小企業で、管理職といっても名前だけの管理職の人も多いです。
いざ管理職になってみると、目標の設定や予算の管理、上層部への報告資料の作成等、かなりハードなことに気が付きます。
会議や業界の懇親会もある為、なかなか自分の仕事をする時間がありません。
とは言え、上司なんだからちゃんと部下のことを気にかけて欲しいですよ。

そう言った意見もあると思います。
上司も勿論頭ではわかっているんですが、目の前の仕事を片付けるのが一生懸命なので部下との接し方がおざなりになってしまいます。
冷たくされる理由が、単に上司の仕事が忙しすぎるということであれば、上司に悪気はありません。
深く気にせず、上司が忙しそうな時は、あえて近づかないようにしましょう。
②上司や会社が求めることができていないから冷たい
上司や会社が求めている仕事内容や結果が出せていないと冷たくされることがあります。
上司の思いはこんな感じ。

細かい指示をしなくても、動いてくれると楽なんだけどな。
上司が求めているものは、非常に多岐に渡ります。
勿論全てに応えることはできません。
しかし上司に好かれる人というのは、ポイントを掴むのが上手い人です。

同じことをしているのに、何故か上司に怒られない人っていますよね。
とは言え、上司が何を求めているかなんてわからないよ。


確かにそれがわからないから苦労しているんですよね。
新入社員や新しい部署に異動になった場合を例にすると、はじめは何もわからないので色々聞いてもOKです。
しかしある程度経った時点で、聞く回数を減らし自分で考える必要があります。
見極めが難しいですが、忙しい上司の手を煩わせてはNGなので、周囲から情報を得ることが大切になります。
日頃から周りの社員の仕事ぶりや、上司の仕事のやり方をとにかくよく観察しておきましょう。
「空気を読む」という言葉がありますが、正にその通りです。
上司自身の仕事を楽にしたり、手間がかからない社員は、上司や会社にとって価値がある存在といえます。
③そもそも性格があわないから上司が冷たい
性格が合わない部下との接する時はどうしても冷たくなってしまいます。
いくら上司とは言え人間なので、性格の合う合わないはあるからです。
性格が合わない人というのは、お互いが無理だと考えている場合があります。
「ふじた部長」ってなんだか苦手だな。

部下がそう感じている場合は、恐らく上司側も同じことを感じています。
性格が合わない人に無理に合わせるのはかなりストレスですよね。
とは言え、仕事内容以外で評価されるのは不本意です。
上司に親近感を持たれるコミュニケーションの術を知りたい人は、「【話しかけづらい上司】親近感を持たれるコミュニケーションとは?」を参考にしてみて下さい。
上司が自分だけに冷たい時の対処法3選

実際上司に冷たくされたら、どう対処したら良いでしょうか?
結構ショックだし気にしてしまいますよね。

部下の立場からすると困惑してしまうのは当然のことです。
上司が自分だけに冷たい時の対処法は、次の3点です。
- 何か思い当たる原因はないか冷静に分析
- コミュニケーションをとるように試みる
- 退職&転職する
順番に解説していきます。
①何か思い当たる原因はないか冷静に分析

上司に冷たくされたら、自分自身に思い当たることがないか考えてみましょう。
上司が意味もなく部下に冷たくすることはありません。
そこには何かしらの理由があるはずです。
上司の気に障るようなことを言ってしまったとか、小さなミスを頻発してしまって迷惑をかけてしまったとか、上司にとってマイナスな行動をしてしまったという可能性を探ってみましょう。
そう言われても、自分ではなかなかわからないですよ。

そう言った意見もあると思います。
オススメの方法は、同僚に聞いてみることです。

最近「ふじた部長」が妙に冷たいんだけど、俺何かしたかな?
何か有益な情報が聞き出せるかもしれません。
上司に自分に冷たくなったら、思い当たることがないか考えてみましょう。
上司に冷たくされた時のチェックポイント
- 上司が冷たくなったのはいつ頃からか
- 上司の態度が前後でどう変化したか
- 上司とどのようなコミュニケーションをとっていたか
- 上司に対して失礼に当たる発言や態度、小さな失敗等、仕事上の失敗はなかったか
- 上司の陰口や悪口、非難的なことを言っていなかったか
- 上司または自分において職場で何か大きな変化はなかったか
②コミュニケーションをとるように試みる

「おはようございます」と「おつかれさまです」といったさり気ないコミュニケーションを試みましょう。
なかなかキチンと言えている人は少ないですが、感謝の気持ちを言葉にするのも大切になります。
相手から感謝されて嫌な人はいないからです。
上司もコチラを避けるような態度だったり、目も合わせなかったりします。
そんな場合でも、コチラからあいさつしてみましょう。
あいさつは先にした者は勝ちです。

いずれにしろ、さり気なく続けましょう。
不自然であったり、うざかったりするのはNGです。
はじめは、「急にどうしたんだろう?」と思われるかもしれませんが、へこたれずに継続しましょう。
まずは、日常のあいさつレベルでOKなのでコツコツ続けましょう。
③退職&転職する

上司に冷たくされて辛いなら、早めに退職&転職しましょう。
思い悩んで、メンタルを病んでしまうと、回復するまでかなり時間がかかります。
自分が思っている以上に、心は疲れているからです。
人生は1度限りなので、今の職場環境や待遇に疑問があるなら即行動です。
そんなこと言われても、無責任に辞めることはできないよ


安心してください!あなたは無責任ではありません。
何故なら、頂いた賃金の分はキチンと仕事をしているからです。
終身雇用、年功序列といった日本特有の企業文化が転職を難しくしています。
能力主義のアメリカでは転職は当然の考えです。
待遇が悪化しているのに、企業への義理で会社に居残るというのはナンセンスだと考えます。

安心して、転職して問題ありません。
とりあえず、転職エージェントに登録して現状を把握してみることがオススメです。
-
-
【2023年最新版】おすすめ転職エージェントまとめ 人事歴17年の僕が教えます!
「転職活動をどうやって進めていけばよいか知りたい」「なんとか今の会社から抜け出したい」「仕事も忙しいのであまり時間を取れない」 こんな悩みにお答えしていきます。 転職を考えたり今のキャリアに疑問があっ ...
続きを見る
上司に好印象を持たれるにはどうしたら良いか?

仕事をする上で、上司との人間関係の良し悪しは重要なポイントです。

僕自身、直属の上司である取締役と5年程度の付き合いになりますが、なかなか馬が合わず日々かなりストレスを感じています。
生理的に受け付けないというのが一番の理由ですが、仕事なので割り切ってやっています。
そんな僕が意識している上司から好印象を得るポイントは、次の2点です。
- 上司を恐れずにコミュニケーションを続ける
- 仕事に徹して求められた成果を出す
順番に解説していきます。
上司を恐れずにコミュニケーションを続ける
苦手な上司でも、変に意識せず普通通りのコミュニケーションを続けましょう。
こちらが苦手だという感覚は、上司にも伝わっているからです。
僕にも経験があります。
あまり目を合わせなかったり、態度が少しそっけなかったりと本人は意識していなくても上司には伝わってます。
基本的なことですが、あいさつを徹底することが重要。
相手の目を見て、大きめな声で、相手より先にがポイント。
PC作業中だとPCの画面を見ながらあいさつしがちですが、手を止めて相手の目を見てあいさつしましょう。

小学生で習うようなことですが、基本にして奥義です。
上司側も、自分に対して負の感情を抱いている部下に良い評価はしません。
会社という組織で上司に嫌われても得なことはありません。
変に意識しすぎると、ゴマスリに思われかねないのでさりげなくがポイントです。
仕事に徹して求められた成果を出す

仕事に徹して、成果を出していれば問題ありません。
会社の主たる目的は利益の追求だからです。
少し嫌であったり、面倒臭い部下であっても、会社にとって有益な人材であれば問題ありません。
勿論、自分を過信し過ぎて上司に対して生意気過ぎる態度を取るのはNGです。
現在は市場空前の働き手不足で、各企業は人材の確保に奔走しています。
企業の業績もコロナ前の水準を越えており、今後も活発な採用活動、人材育成が予想されます。
とは言え、仕事で成果を出すことは難しいですよ。

確かに、大きなチャンスは何度もやってきませんし、少ない機会をものにする必要があります。
そこで常に意識できることは、上司や会社が求めていることを察知するアンテナを張っておくこと。
具体的には、周囲の話を聞くことに徹して情報を集めておきましょう。
恐らくどこの職場にも立ち回りが上手い人がいます。。
職場で立ち回りが上手い人
- 何故か怒られない人
- 同じ様な仕事ぶりなのに、無難に結果を出す人
- 何故か同僚や上司から信頼されている人
学生時代でも一緒に遊んでいるのに何故か成績が良い人です。。
言葉は悪いですが、そういう人は要領が良くて、上司や会社が求めるポイントを上手く押さえることができます。
でも僕って、昔から要領が悪いんですよ。


そういう人は、頼まれた仕事を必ず納期より少し早めに終わらせることを徹底しましょう。
更に、上司が求めていた内容より少しだけ良い物を意識するとかなりポイントが高くなります。
知恵を絞ってもうひと工夫加えることで、「え?こんなにも」っと上司に思わせるような仕事ぶりだと一目置かれる存在です。
ストレスに耐え続けて疲弊する前に相談しませんか

「色々考えたけど、人間関係に問題がある職場は嫌だな」
社会人の多くは、対人関係の悩みを抱えています。
悩みの9割は人間関係によるものと言われているからです。
40代になると背負うものが増えてくるので、簡単に仕事環境を変えるのが難しくなります。結果我慢を続ける人が後を絶ちません。
我慢を続ける理由は以下の通りです。
- 家族の生活
- 子供の教育資金
- 住宅ローン
- 世間体
勿論それも1つの生き方なので良いと思います。
しかしストレスに耐え続けた結果、メンタルを病んでしまい屍のような50代を過ごす人もいます。
年齢を重ねるにつれ、本音で話せる相談相手が少なくなったと実感しませんか?
転職エージェントの担当者であれば、現状の悩みや今後のキャリアを相談できます。
今すぐに転職の意志がなくても問題ないので、是非一度相談してみてください。
40代からキャリアUPを目指すなら「
JAC Recruitment」一択!

「経験やスキルを生かして年収UPを目指したい」
「企業理念や文化に共感できる企業で働きたい」
「ワークライフバランスを重視して働きたい」
こんな悩みにお答えしていきます。
40代にオススメの転職エージェントなら、「JAC Recruitment」一択です。
自分のキャリアプランを相談できる安心のエージェントで、担当者と10年以上の付き合いの人もいます。
「JAC Recruitment」の強み
- 総勢約800名のコンサルタントが国内大手、外資系、海外進出企業への転職をサポート
- 年間約6万7,000人の方が転職サポートに登録実績、そのほとんどが30代以上
- サービスクオリティを重視したサービスによる高い満足度
\無料登録して情報を収集しよう/
数ある転職エージェントのなかでも、企業と求職者の双方を一人のコンサルタントが担当するコンサルティングを導入していて、コンサルタントの優秀さは折り紙付きです。
常にスピードを持ちながら誠意と真摯な姿勢を重視した対応から、知⼈・友⼈にすすめたい転職エージェントと答えた人が利用者の94.7% と高い評価を得ています。
サービスクオリティの高さもハイキャリアにピッタリのエージェント。
大手転職エージェントは対象年齢が若手向きなものが多いので、年齢が上がるにつれて転職活動が難しくなる傾向があります。
実際に登録しても、紹介できる案件がないと言われることも多いです。
「JAC Recruitment」であれば40代を対象にしているので安心して登録してください!
今後のキャリアに迷う選択についても、
- マネジメント能力を活かした管理職か?
- スキルを活かした専門職か?
親身になって対応してくれます。
キャリアアップ、年収アップの両方を目指していくのも、他のエージェントとの違いで、遠慮しがちな年収交渉も一手に引き受けてくれます。
コンサルタントは、企業に直接訪問しており、各企業の雰囲気や特徴を熟知しているので転職側にも企業側にも満足度の高いマッチングが期待できます。
日本人は我慢強いので苦しいことにも耐えることに良しとしがちです。
あなたが今の仕事で我慢し続けると最悪の場合、
「メンタルを病んで働けなくなるかもしれません」
「業績が悪化して労働条件が悪くなるかもしれません」
40代の方が社会に出て20年以上経ちますが、職場を取り巻く環境は大きく変わったはずです。
倒産を経験した人もいるかもしれません。
定年までの残り20年以上の期間も、今までと同等がもしくはそれ以上の変化が起こります。
大きな変化の波に対応する為には、準備しておくことが大切です。体力も落ちてくる社会人後半戦を無事に生き抜く為にもしっかり備えておきましょう。
まずは情報を収集するというスタンスで全然OKです!
\無料登録して情報を収集しよう/
転職サイト「
リクナビNEXT」も登録必須!

「転職サイトも利用した方が良いのか知りたい」
転職エージェントを利用していない企業も多いので、転職活動の際は転職サイトにも登録必須と言えます。
オススメの転職サイトは「リクナビNEXT」一択です。
業界最大手のリクルートが運営するサイトで、転職サイトの中ではNo.1の求人数を誇ります。
転職エージェントでの紹介求人にない求人に出会えることもあります。
アプリもあるので、スマホで手軽に調べることが出来るのは魅力的です。
- 転職するかどうか検討中の人
- 何か良い求人があれば考えたい人
無料で利用可能で登録するメリットも多いので、登録しておいて損はないサイトです。
\転職に役立つサービスが満載/
「リクナビNEXT」の強み
- 便利な会員限定機能
- 市場価値がわかるスカウト登録
- 充実のアプリやコンテンツ
順番に解説していきます。
便利な会員限定機能
転職活動をスムーズに進めるために役立つ機能が盛りだくさんです。
- 自希望に合った求人を毎週メールでお知らせ
- 気になる企業をリストで保存して管理可能
- 各レジュメはデータ保存可能、書き直す手間が省ける
気になる企業がある場合は登録をしておけば、その企業の求人が掲載された際に自動でメールが届きます。
転職希望の企業がある場合は、チャンスを逃すこともなくなります。
市場価値がわかるスカウト登録
企業からのスカウトを受けられる機能もあります。
職務経歴や転職希望条件などを登録しておくと、あなたに興味を持った求人企業や転職エージェントから直接オファーが届くサービスです。
企業からのオファー数が確認できるので、自分の市場価値を客観的に知るることができます。
自分の現状を知ることで、転職するべきかどうかという判断も可能です。
充実のアプリやコンテンツ
転職者の悩みや不安に応える便利なアプリやコンテンツが充実しています。
- 自アピールポイントの発見ができるグッドポイント診断
- Webのアカウントと連携可能なリクナビNEXTアプリ
- 各はじめての方でも役立つ転職ノウハウ
特にグッドポイント診断は、自分自身の強みを発見できる診断サービスなのでぜひ受けておきたいサービスです。
\転職に役立つサービスが満載/
スムーズな退職なら
退職代行ガーディアン

「長い間勤めているので辞めにくいな」
「上司に退職の意向を伝えると引き止められるから嫌だな」
退職に関する悩みがあるなら、退職代行サービスの利用を検討しましょう。
現在は、退職者の4人に1人が退職代行サービスを利用しているのが現状だからです。
退職代行ガーディアンは退職成功率100%なので間違いありません。
面倒な引き継ぎや、社長や上司と話す必要はなく、相談したその日から出社する必要はありません。退職後の書類の処理も一手に引き受けてくれます。
\無料相談してみる/
まとめ:上司が自分だけに冷たい理由と対処法!上司に好印象を持たれるポイント

記事のポイントをまとめます。
上司が自分だけに冷たい理由と対処法、上司に好印象を持たれるポイントです。
- 上司が仕事に追われて余裕がないから部下に冷たくしていまう
- 上司や会社が求めている仕事内容や結果が出せていないと冷たくされることがあります
- 性格が合わない部下との接する時はどうしても冷たくなってしまいます
- 上司に冷たくされたら、自分自身に思い当たることがないか考えてみましょう
- 上司に冷たくされたら、コミュニケーションをとるように試みる
- 上司に冷たくされて辛いなら、早めに退職&転職
- 苦手な上司でも、変に意識せず普通通りのコミュニケーションを続けましょう
- 上司が求めていた内容より少しだけ良い物を意識するとかなりポイントが高くなります
本記事が、上司が自分だけに冷たい時の手助けになれば幸いです。
他にも上司と合わないと悩んでいる人は、コチラの記事を是非ご覧ください!
-
-
【上司と合わない!】そんな経験ありませんか?失敗しない付き合い方教えます!
上司はあなたより年上のことが多く、年齢とともに考えや行動を変えるのは困難になってくるからです。 合わない上司との関係で消耗してしまう前に、休んだり場合によっては職場を変えることが大切になります。 そこ ...
続きを見る