PR 上司と合わない

【部下に無視される】 原因は日頃の積み重ね! 無視される原因と対処法を解説

【部下に無視される】 原因は日頃の積み重ね! 無視される原因と対処法を解説 アイキャッチ

「部下に無視されて悩んでいる」
「もしかしたら嫌われてるのかな」
「部署を上手くまとめないとな」

こんな悩みにお答えしていきます。

上司を無視するという行為は、社会人として問題のある行動ですが、無視する人がいるのは事実です。

そもそもこういう問題は、ある日突然発生するのではなく、きっかけはもっと前にあります。

気づかないうちに始まっているので非常に厄介な問題です。

悪い空気は伝染しますので、小さな火種が部署全体に広がり大惨事なんてことになりかねません。

ふじた部長

日頃からの態度が大切で、無視がおきない環境を作ることが大切です。

管理職として問題から目を背けず、勇気を出して解決に一歩踏み出しましょう。

そこでこの記事では

  • 部下に無視される理由
  • 無視してくる部下の対処法
  • 部下からの無視はパワハラに該当

を詳しく説明していきます。

ぜひこの記事を参考に、部下から信頼される上司を目指していきましょう。

部下に無視される3つの理由

部下に無視される3つの理由

職場で上司を無視することは、部下側にとってメリットはありません。

会社はピラミッド型の組織なので、あらゆる権力において上司の方が上だからです。

下手に逆らうと自分の社内での立場も危うくなります。

それでも部下に無視されたという管理職の悩みをよく聞きます。

部下に無視される原因は、次の3点です。

  1. 上司の指示が理解できない
  2. 評価や待遇が不公平で不満がある
  3. 上司として信用されていない

一つずつ見ていきましょう。

1.上司の指示が理解できない

上司の指示が理解できなかったり、納得できなかったりすると無視されてしまいます。

仕事ができる上司が陥りやすい状態で、言葉足らずで指示の本質をキチンと説明していない場合に起こります。

自分が仕事ができるので、十分な説明や指導ができずに、部下がキチンと納得していないからです。

ふじた部長

昔気質な上司だと、自分の背中を見て感じとって仕事をしてくれという感じの人が多いですが、令和時代には通用しません。

「何を言っているか意味がわからないから、やりづらいな」と考えます。

現在はマニュアル至上主義の若者が多いので、丁寧な指導を心がけましょう。

少しドライに思えてしまいますが、キチンと説明すれば非常に扱いやすいです。

逆に上司の指示があいまいだったりすると、部下から無視される原因になります。

部下に指示する際には、その業務をする意義も含めてキチンと説明して丁寧な指導を心がけましょう。

部下に無視されるような仕事ができない上司については、関連記事「【どこの会社にもいる】仕事ができない上司に疲弊!現役部長が上手な付き合い方を教えます」にて詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてくださいね!

2.上司の評価や待遇が不透明・不公平

どの部下に対してもフェアでいることは、無視されない上司になるためには大切な条件になります。

自分の意見を聞いてもらえなかったと感じたときや、不公平だと思うことがあったとき、不満の気持ちが芽生えるからです。

人それぞれ仕事で重視しているものが違います。

見極めが難しいので管理職は頭を悩ませるでしょう。

ふじた部長

NGなのは指示する内容がブレることです。

言うことがコロコロ変わる上司には、誰も付いていこうと思いません。

トラブルの対応や、社員や家族の病気の際の対応等、どの部下に対しても同じ対応をする必要があります。

「Aさんの家族が入院した時の待遇と、自分の場合の待遇が明らかに違うんだけど」こう思われると最悪です。

上司にとって小さなことでも、不遇な対応をされた部下は忘れません。

僕は処遇簿として、各社員に取った対応等を日々メモしています。

ポイントは、小さなことでもメモしておくことです。

小さなことを記録しておくことで部下との会話のきっかけにもなります。

どの部下に対してもフェアでいることは、無視されない上司になるためには大切な条件です。

どうせメモを使うなら、管理職っぽい一味違いメモを使いたいのでおすすめはコチラ。

3.上司として信用されていない

上司としての仕事ができていない人は部下から無視されます。

上司として尊敬できない人についていこうと思わないからです。

典型的なのは無責任な上司で、自分のミスを会社の責任にしたり、他の社員の責任にしたりするような上司は部下から信用されません。

トラブルが発生した際には、逃げたくなる気持ちも分かります。

当然ですが、トラブルが好きな人はいません。

ふじた部長

とはいえ、管理職である以上、逃げるわけにはいきません。

管理職が逃げたら、試合終了です。

部下が困っている時こそ管理職の出番であることを、忘れないでください。

助けて欲しい時に助けてくれない上司は当然信用を失います。

結果、部下から距離をとられたり無視されたりという対応になるでしょう。

管理職の責任については、関連記事「【管理職は辛いですよね!】責任・プレッシャー管理職を襲う様々な悩みを現役部長が解説します!」にて詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてくださいね!

無視してくる部下の対処法3選

無視してくる部下の対処法3選

無視してくる部下にはどのように対処したら良いか悩む管理職は多いでしょう。

職場で部下に無視されるのは辛いです。

勇気を持って踏み出すことで、今を変えることができます。

無視してくる部下の対処法は、次の3点です。

  1. 自分に問題があることを認める
  2. 直接原因を聞いてみる
  3. 毅然とした態度で接する

それぞれ詳しくみていきます。

1.自分に問題があることを認める

簡単なことではないですが、無視される原因が自分にあることを認めましょう。

ほとんどの問題について同じですが、解決のための第一歩は、まず自分が原因となって発生していることを認めることがはじまりだからです。

ふじた部長

年を取るとプライドが邪魔してなかなか自分の非を認めることができなくなります。

とはいえ、下手に偉ぶる上司より素直に非を認める上司のほうが確実に信頼されます。

簡単なことではないですが、自分に問題があることを認めましょう。

2.直接原因を聞いてみる

ざっくばらんに聞くがポイントですが、原因を直接聞いてみましょう。

本人に直接聞くことで、意外とスムーズに解決する場合もあります。

「〇〇さん、最近冷たいけど僕何か言ったかな」みたいな感じです。

ふじた部長

部下側もまさか直接聞かれると思っていません。

大体の場合は「別に何もありませんけど」と返ってくるでしょう。

部下の声にはしっかり耳を傾け続ければ心を開いてくれます。

親身になって指導したり丁寧なフィードバックしたりすることが大切です。

とはいえ、関係が悪化していて直接聞くのは厳しいという場合もあります。

直接聞くのが難しい場合は、周りにそれとなく聞いてみましょう。

日頃から、話かけづらい上司にならないことが大切です。

ざっくばらんに直接原因を聞いてみることは、意外と問題解決近道になります。

部下に親近感を持たれるコミュニケーションについては、関連記事「【話しかけづらい上司】親近感を持たれるコミュニケーションとは?」にて詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてくださいね!

3.毅然とした態度で接する

部下に無視されても、上司として毅然とした態度で接しましょう。

おどおどしたり、変に気を使ったりすると事態は悪化してしまいます。

管理職側が部下の無視に対して、過度に気を使いすぎた為、部下の行為がエスカレートすることもあります。

学校のイジメにも似ている状況ですが、小さなきっかけがクラス全体に広がるようなイメージです。

部署全体から無視されて、精神を病んでしまったという事例あります。

「自分は気も弱いし、平常心でいるのは難しい」そんな意見もあるでしょう。

ふじた部長

確かに、部下に無視されるような状況で毅然と振る舞える精神力があれば、悩むこともないかもしれません。

とはいえ、会社組織である以上、絶対的な地位は管理職が優位です。

自分が上司であるという考えをしっかり意識して、毅然とした態度で部下に接しましょう。

部下からの無視はパワハラに該当

部下からの無視はパワハラに該当

部下が上司を無視するのは、厳密言えばパワハラに当たります。

とはいえ、部下から上司へのパワハラはなかなか表沙汰になりません。

パワーハラスメントの定義は、下記の通りです。

  • 優越的な関係を背景とした言動
  • 業務上必要かつ相当な範囲を超えたもの
  • 労働者の就業環境が害されるもの

出典:»明るい職場応援団【厚生労働省】

転勤で新しい営業所に配属されてメンタルを病む話をよく聞きます。

意識高めに乗り込んだは良いが、なかなか意思疎通が上手くいかず苦しむという例です。

ふじた部長

今までぬるま湯に浸かって、のんびり仕事をしていた人から見ると、意識高いことを言ってくる上司は受け入れがたいでしょう。

「今度の上司が面倒くさいな」なんて思われるかもしれません。

結果的に部下が無視をはじめたり指示を聞かなくなったりして、職場崩壊してしまうこともあります。

上司からのハラスメントも社会的に問題視されてますが、部下からのパワハラも表沙汰になりにくいだけであるのは事実です。

部下からのパワハラが表沙汰になりにくい理由は、次の2点です。

  1. 管理能力を疑われる
  2. 会社もトラブルを避けたい
  3. 相談窓口がない

順番に解説していきます。

1.管理能力を疑われる

自分の能力が疑われると思ってしまうので、部下からのパワハラを誰にも言えずに苦しみます。

管理職としての自分の評価が下がると考えてしまうからです。

管理職には、更に上の立場の取締役が担当についていることがあります。

自分も取締役まであと一歩いう段階であれば、下手にミスをするわけにはいきません。

ふじた部長

プライドが高い人は、人に相談できずに1人で苦しむ人が多いです。

日本の会社は、ミスをしないことが重要と考えられています。

その為、上司は部下からのパワハラを受けても言えずに苦しみます。

ダメな上司にならないポイントについては、関連記事「【誰もが憧れる】理想の上司の特徴!ダメな管理職にならない為のポイント」にて詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてくださいね!

2.会社もトラブルを避けたい

会社も不要なトラブルは避けたいと考えてます。

昨今はSNSの発達により、悪いニュースは瞬く間に世間に拡散するからです。

上場企業ともなると、上層部は悪い報道による株価への影響をかなり気にしています。

なにか問題が発生した場合には隠蔽したくなる気持ちはわかります。

ふじた部長

とはいえ、露呈した時のリスクを考えると素直に発表したほうが良いです。

大きな企業になればなるほど、なにか問題が発生した場合でもキチンと公表して改善の姿勢を示しています。

基本的にはトラブルがないに越したことはありませんが、トラブル発生時の対応が企業の姿勢として見られていることを忘れてはいけません。

3.相談窓口がない

部下からの無視等により悩んでいる場合でも、どこに相談して良いか分かりません。

上司からのパワハラの相談に関しては整備されていますが、部下からのパワハラを想定しないケースが多いからです。

社内で各種ハラスメントの相談窓口が設置されている例もあります。

僕の会社だとこんな感じで相談窓口が設置されてますが、上司の立場で社内の相談窓口は使いにくいでしょう

セクハラ相談窓口

人間関係によるストレスは想像以上に精神的に疲弊させます。

会社がある場所の労働局または労働基準監督署に総合労働相談コーナーに相談可能です。

相談に際して、パワハラが起きた事実関係を自分なりに整理しておきましょう。

具体的には下記の通りです。

  • ハラスメントが起こった日時
  • どこで起こったのか
  • どんなことを言われたのか
  • どんなことを強要されたのか
  • 誰に言われたのか
  • そのとき誰か見ていたか

総合労働相談コーナーは所在地各都道府県労働局、全国の労働基準監督署内などの379か所に設置してあります。

厚生労働省のサイトにて確認頂けます。

»総合労働相談コーナー

メンタルを病む前準備しておこう!

ストレスで疲弊する前に準備しておこう!

「色々考えたけど、人間関係に問題がある職場は嫌だな」

社会人の多くは、対人関係の悩みを抱えています。

悩みの9割は人間関係によるものと言われているからです。

40代になると背負うものが増えてくるので、簡単に仕事環境を変えるのが難しくなります。結果我慢を続ける人が後を絶ちません。

ふじた部長

ストレスに耐え続けた結果、メンタルを病んでしまい屍のような50代を過ごす人もいます。

年齢を重ねるにつれ、本音で話せる相談相手が少なくなったと実感しませんか?

転職エージェントの担当者であれば、現状の悩みや今後のキャリアを相談できます。

今すぐに転職の意志がなくても問題ないので、是非一度相談してみてください。

40代にオススメの転職エージェントなら、JAC リクルートメント」一択です。

自分のキャリアプランを相談できる安心のエージェントで、担当者と10年以上の付き合いの人もいます。

「JAC リクルートメント」の強み

  • 総勢約800名のコンサルタント
  • 年間約6万7,000人の方が登録
  • サービスクオリティを重視

40代でも年収1,000万円以上の転職

JAC転職サイト

JACリクルートメント

JAC Recruitment

数ある転職エージェントのなかでも、企業と求職者の双方を一人のコンサルタントが担当するコンサルティングを導入していて、コンサルタントの優秀さは折り紙付きです。

常にスピードを持ちながら誠意と真摯な姿勢を重視した対応から、知⼈・友⼈にすすめたい転職エージェントと答えた人が利用者の94.7% と高い評価を得ています。

ふじた部長

サービスクオリティの高さもハイキャリアにピッタリのエージェント。

大手転職エージェントは対象年齢が若手向きなものが多いので、年齢が上がるにつれて転職活動が難しくなる傾向があります。

実際に登録しても、紹介できる案件がないと言われることも多いです。

「JAC リクルートメント」であれば40代を対象にしているので安心して登録してください!

今後のキャリアに迷う選択についても、

  • マネジメント能力を活かした管理職か?
  • スキルを活かした専門職か?

親身になって対応してくれます。

キャリアアップ、年収アップの両方を目指していくのも、他のエージェントとの違いで、遠慮しがちな年収交渉も一手に引き受けてくれます。

コンサルタントは、企業に直接訪問しており、各企業の雰囲気や特徴を熟知しているので転職側にも企業側にも満足度の高いマッチングが期待できます。

日本人は我慢強いので苦しいことにも耐えることに良しとしがちです。

ふじた部長

あなたが今の仕事で我慢し続けると最悪の場合、メンタルを病んで働けなくなるかもしれません。

もしかしたら、業績が悪化して労働条件が悪くなることもあり得ます。

40代の方が社会に出て20年以上経ちますが、職場を取り巻く環境は大きく変わったはずです。

倒産を経験した人もいるかもしれません。

定年までの残り20年以上の期間も、今までと同等がもしくはそれ以上の変化が起こります。

大きな変化の波に対応する為には、準備しておくことが大切です。体力も落ちてくる社会人後半戦を無事に生き抜く為にもしっかり備えておきましょう。

まずは情報を収集するというスタンスで全然OKです!

40代でも年収1,000万円以上の転職

JAC転職サイト

リクナビNEXT

リクナビNEXT

「転職サイトも利用した方が良いのか知りたい」

こんな悩みにお答えしていきます。

転職エージェントを利用していない企業も多いので、転職活動の際は転職サイトにも登録必須です。

おすすめの転職サイトは「リクナビNEXT」一択。

業界最大手のリクルートが運営するサイトで、転職サイトの中ではNo.1の求人数を誇ります。

「リクナビNEXT」の強み

  • 便利な会員限定機能
  • 市場価値がわかるスカウト登録
  • 充実のアプリやコンテンツ

\転職者の8割以上が登録するNo.1転職サイト/

リクナビNEXT

アプリもあるので、スマホで手軽に調べることが出来るのは魅力的です。

無料で利用可能で登録するメリットも多いので、登録しておいて損はありません。

ふじた部長

転職エージェントでの紹介求人にない求人に出会えることもあります。

そこでここでは「リクナビNEXT」をおすすめする理由について解説します。

  • 便利な会員限定機能
  • 市場価値がわかるスカウト登録
  • 充実のアプリやコンテンツ

一つずつ見ていきましょう。

1.便利な会員限定機能

便利な会員限定機能

転職活動をスムーズに進めるために役立つ機能が盛りだくさんです。

  • 希望に合った求人をメールでお知らせ
  • 気になる企業をリストで保存可能
  • レジュメ保存で書き直す手間が省ける

気になる企業がある場合は登録をしておけば、その企業の求人が掲載された際に自動でメールが届きます。

転職希望の企業がある場合は、チャンスを逃すこともなくなります。

2.市場価値がわかるスカウト登録

市場価値がわかるスカウト登録

企業からのスカウトを受けられる機能もあります。

職務経歴や転職希望条件などを登録しておくと、あなたに興味を持った求人企業や転職エージェントから直接オファーが届くサービスです。

ふじた部長

企業からのオファー数が確認できるので、自分の市場価値を客観的に知るることができます。

自分の現状を知ることで、転職するべきかどうかという判断も可能です。

3.充実のアプリやコンテンツ

充実のアプリやコンテンツ

転職者の悩みや不安に応える便利なアプリやコンテンツが充実しています。

  • 自アピールポイントの発見ができる診断
  • Webのアカウントと連携可能アプリ
  • 各はじめての方でも役立つ転職ノウハウ

特にグッドポイント診断は、自分自身の強みを発見できる診断サービスなのでぜひ受けておきたいサービスです。

\転職者の8割以上が登録するNo.1転職サイト/

リクナビNEXT

退職代行ガーディアン

退職代行ガーディアン

「長い間勤めているので辞めにくいな」
「上司に退職の意向を伝えると引き止められるから嫌だな」

退職に関する悩みがあるなら、退職代行サービスの利用を検討しましょう。

現在は、退職者の4人に1人が退職代行サービスを利用しているのが現状だからです。

退職代行ガーディアンは退職成功率100%なので間違いありません。

面倒な引き継ぎや、社長や上司と話す必要はなく、相談したその日から出社する必要はありません。退職後の書類の処理も一手に引き受けてくれます。

\もう出社しなくてOK/

退職代行ガーディアン

他にも上司と合わないと悩んでいる人は、コチラの記事を是非ご覧ください!

オススメ
【上司と合わない!】そんな経験ありませんか?失敗しない付き合い方教えます! アイキャッチ
【上司と合わない!】そんな経験ありませんか?失敗しない付き合い方教えます!

「上司と合わないのがストレス」「上手く付き合う方法ありませんか」 こんな悩みにお答えしていきます。 どこの職場にも合わない上司は存在します。 知って欲しいのは、人を変えることは難しいということです 上 ...

続きを見る

-上司と合わない