上司と合わない

【部下が冷たくなった】理由に戸惑う管理職向け!信頼される上司になる対処法とは?

【部下が冷たくなった】理由に戸惑う管理職向け!信頼される上司になる対処法とは? アイキャッチ

最近部下の態度が冷たくなって、気になってます。

とは言え、部署をうまくまとめていかないといけないな。

相談者さん
ふじた部長

管理職にとって部下との関わり方は悩みますよね。

部署の仕事がうまく回らず、結果が残せないと、管理職としてのあなたの評価も下がってしまいます。

部下の顔色を気にしながら仕事する管理職もいますが、上司として威厳を保つことも大切です。

必要以上に部下の顔色を気にする必要はありません。

日頃から部下への目配り気配りをしつつ、さりげないコミュニケーションを意識することで信頼される上司を目指しましょう。

今回は、部下が冷たくなった理由と対処法を紹介していきます。

本記事で解決できるお悩み

  • 部下が冷たくなった理由が知りたい
  • 部下が冷たくなった時の対処法が知りたい
  • 部下に信頼される上司になりたい

部下が冷たくなった理由と対処法を知りたい人、是非記事をご覧ください。

部下が冷たくなった理由3選と対処法

部下が冷たくなった理由3選と対処法

一番気になるのは、部下が冷たくなった理由ですよね。

何故そうなったのか知りたいな?

相談者さん

理由もなく、急に部下が冷たくなることはありません。

あなたのことが、生理的にどうしても無理という場合を除いて、部下側もしくは上司側に何かしらの問題があることがほとんどです。

日頃から、部下に対しての目配りと気配りをして小さな変化を見逃さないことが大切になります。

部下が冷たくなる理由は、次の3点。

  1. 仕事上の不満があるから
  2. 上司の発言に問題があるから
  3. プライベートで悩みがあるから

順番に解説していきます。

①仕事に対して何かしら不満を頂いている

部署や上司の方針に納得できない場合や、自分のやりたい仕事ができない場合があります。

会社員として組織で働くうえで、自分のワガママが通じない場面も多いですよね。

頭で理解はしていても、部下としては上司に直接不満は言えないので態度に出てしまう人もいるのが理由になります。

放置していると、最悪の場合部下が辞めてしまうということもあり得ます。

現在は慢性的な人手不足が続いていて、転職のハードルが下がっているので嫌な環境で働き続ける必要はないからです。

ふじた部長

日頃から部下の頑張りを評価したり、部下が職場に必要な人材であることを伝えてあげることが大切です。

注意点は、部下に対してあくまで1人の人間として接すること。

部署のコマとしての必要性を訴えたり、会社の都合を押し付けてしまうと、部下は心を閉ざしてしまいます。

②上司の発言に問題がある

上司の部下に対する発言により、部下が態度を変えてしまうこともあります。

各種ハラスメントに対する考えが浸透している現在においてパワハラは問題外です。

とは言え自分が何とも思っていなくても部下は深く気にしているということも少なくありません。

ふじた部長

今一度、上司としての自分の振る舞いや言動を思い返してみましょう。

そう言われても、自分だけでは判断できませんよ。

相談者さん

そういった意見もあると思います。

自分だけで判断が難しい場合には、周囲にそれとなく聞いてみましょう。

部長がこの前Aさんに言ってたこと、本的には結構気にしているポイントだったみたいですよ。

相談者さん

なんて話が聞けるかもしれません。

大切なのは、日頃からさりげないコミュニケーションを意識することです。

ふじた部長

もし自分に否があるような場合には、上司としての威厳等考えずに素直に謝罪しましょう。

役職が付いて偉くなってしまうと、部下に素直に謝罪できなくなってしまうものです。

しかし、「実るほど頭を垂れる稲穂かな」ということわざにある様に、偉くなればなるほど謙虚な姿勢で人と接することが大切になります。

③プライベートで悩んでいる

理由が仕事以外のことなので、1番わかりにくい原因です。

ですので、「仕事上の不満がある」「管理職の発言に問題がある」という理由をまず考えてみましょう。

どちらも当てはまらない場合は、もしかしたらプライベートで何か悩みを抱えているのかもしれません。

プライベートの悩みが原因で、部下の態度が冷たくなった場合って対処が難しいと思うんだけど。

相談者さん

確かに部下のプライベートの部分に足を踏み入れるのは、関係性次第ではかなり厳しいと思います。

そもそも、プライベートを原因に仕事でも態度を変える部下にも問題はありますが、どんな部下でもキチンと対処するのが管理職の務めです。

日頃から聞き役に徹しましょう。

話しやすい雰囲気を意識することで、その他のコミュニケーションも円滑にすすめることができます。

部下から冷たくされる上司のNG行動3選

部下から冷たくされる上司のNG行動3選

反面教師にするべき、部下から冷たくされる上司のNG行動3選です。

  1. 部下の話を聞く姿勢が悪い上司
  2. パワハラ・モラハラ気質&無責任な上司
  3. 清潔感がない上司

順番に解説していきます。

①部下の話を聞く姿勢が悪い上司

日本の管理職の多くは、自分の仕事はやりつつ、部下のマネジメントをする必要があります。

いわゆるプレイングマネージャーという立場です。

非常に忙しいのが現状なので、部下の話を聞く際に姿勢に問題がある人がいます。

ふじた部長

忙しい管理職がついやりがちなNGな聞き方をまとめました。

忙しい管理職がやりがちなNGな話の聞き方

      

  • 腕組み、足組みをしながら話を聞く
  • パソコン作業をしながら話を聞く
  • 話をする相手の目を見ていない
  • 最後まで話を聞かない

なんとなく思い当たる人も多いのではないでしょうか?

基本的なことかもしれませんが、忙しくなるとつい忘れれがちですよね。

あなたにとっては、沢山の部下の中の1人でも、部下の人にとっては唯一の上司であることを忘れてはいけません。

②パワハラ・モラハラ気質&無責任な上司

各種ハラスメント防止が叫ばれている現在において、パワハラやモラハラは問題外です。

完全なハラスメントでなくても、それに近い行動はあります。

やりがちなハラスメントに該当する行為

      

  • 上司として不適切な言葉遣い
  • 話かけるとイライラしている
  • 会社の愚痴や部下の悪口を言う
  • 他の社員の前で叱ったり、嫌味や皮肉を言う
  • 自分勝手で部下に無関心
ふじた部長

実は僕も上司に、朝一番に寝癖が付いていると注意されたことがあります。

気にしませんでしたが、同僚からは根拠もないパワハラだと言われました。

上司として正しい振る舞いや、部下の気持ちを考えた対応が必要です。

③清潔感がない上司

清潔感は社会人として必須事項です。

女性がいる職場だと、男性とは気にするポイントが違うので、かなり細部まで気を配る必要があります。

管理職は、常に見られている意識を忘れないようにしましょう。

せっかく管理職になったのに、そんなの窮屈だな。

相談者さん
ふじた部長

そうなんです。

管理職というのは、報酬が上がるというメリットと引き換えに非常に不自由な部分もあるんです。

それ故に、最近は管理職にならないキャリアを選択する人がいるのも事実。

管理職というキャリアを選ばずストレスフリーで生きる方法は、「【管理職になりたくない】楽に働いて心豊かな人生を過ごしませんか?」にて解説してます。 是非記事をご覧ください!

信頼される上司になる2つのポイント

信頼される上司になる2つのポイント

部下からの信頼が厚い上司は、総じて「人たらし」が多いです。

歴史上の人物だと「豊臣秀吉」が典型的な「人たらし」であったというのは有名ですよね。

豊臣秀吉は、上司が苦しいときに頑張って成果をアピールしたり、部下のミスはあえて責めなかったり、接待を得意とする等、人の心を掴むのが非常に上手かったそうです。

基本となる考えが下記2つのポイント。

  1. 日頃から目配り気配りを忘れない
  2. 顔を合わせたら何かしら話題でコミュニケションをとる

順番に解説していきます。

①日頃から自分の周囲への目配りと気配りを忘れない

管理職であれば自分の部署全体への目配りと気配りを忘れないようにしましょう。

とは言え、あまりジロジロと観察するような視線で見ると、部下から嫌がられてしまいます。

「誰か困った人はいないかな〜」というアンパンマンのような精神で、部署全体を眺める感じです。

その際何か問題があった際は、できる限りスピーディーに対応しましょう。

困っている部下には、そっと寄り添うような気配りも必要です。

ふじた部長

困っている部下の為に、管理職の権力があると考えましょう。

自分の仕事に追われる気持ちはわかりますが、少し手を止めてみましょう。

部署全体の生産性の向上が、管理職としてのあなたの評価を上げてくれます。

②さり気ないコミュニケションを心がける

顔を合わした際の挨拶は当然ですが、プラスαの何か会話をすることで部下との距離を縮めることができます。

そう言われても、自分から話しかけるのが苦手なんですよ。

相談者さん
ふじた部長

会話のネタが見つからない人は、出身地の話がオススメ。

出身地は誰にでもありますし、知っている場合はそこから話を広げることができます。

知らない場所の場合は。後日調べておけばその内容から話を広げることもできるはずです。

とは言え、あまり長々話を続けると嫌がられるので軽く一言二言話をする程度を意識しましょう。

ふじた部長

慣れるまではメモを残しておくと、今後の会話の参考になりますよ。

具体的には、こんな感じ。

「ふじた」社員メモ

  • 山口県出身
  • 最近運動を気にしてる
  • 甘い物が好き

人の記憶は曖昧なので、細かなメモを残しておくと小さな気配りをする際に役立ちます。

例えば、上記のような甘い物が好きな社員の場合、ミスがあって励ます時や残業をお願いした際に、甘い物の差し入れは有効になります。

部下は、上司が自分の好みを覚えてくれて、小さな心遣いをされると嫌な気はしません。

上司にとって沢山いる部下も、部下にとっての上司は1人であることは忘れてはいけません。

地道なことですが、コツコツ続けてくあなたの上司としての信頼度はUPしているはずです。

ストレスに耐え続けて疲弊する前相談しませんか

ストレスに耐え続けて疲弊する前に相談しませんか

「色々考えたけど、人間関係に問題がある職場は嫌だな」

社会人の多くは、対人関係の悩みを抱えています。

悩みの9割は人間関係によるものと言われているからです。

40代になると背負うものが増えてくるので、簡単に仕事環境を変えるのが難しくなります。結果我慢を続ける人が後を絶ちません。

我慢を続ける理由は以下の通りです。

  • 家族の生活
  • 子供の教育資金
  • 住宅ローン
  • 世間体

勿論それも1つの生き方なので良いと思います。

しかしストレスに耐え続けた結果、メンタルを病んでしまい屍のような50代を過ごす人もいます。

年齢を重ねるにつれ、本音で話せる相談相手が少なくなったと実感しませんか?

転職エージェントの担当者であれば、現状の悩みや今後のキャリアを相談できます。

今すぐに転職の意志がなくても問題ないので、是非一度相談してみてください。

40代からキャリアUPを目指すなら「JAC Recruitment」一択!

JAC Recruitment

「経験やスキルを生かして年収UPを目指したい」
「企業理念や文化に共感できる企業で働きたい」
「ワークライフバランスを重視して働きたい」

こんな悩みにお答えしていきます。

40代にオススメの転職エージェントなら、JAC Recruitment一択です。

自分のキャリアプランを相談できる安心のエージェントで、担当者と10年以上の付き合いの人もいます。

JAC Recruitment」の強み

  • 総勢約800名のコンサルタントが国内大手、外資系、海外進出企業への転職をサポート
  • 年間約6万7,000人の方が転職サポートに登録実績、そのほとんどが30代以上
  • サービスクオリティを重視したサービスによる高い満足度

\無料登録して情報を収集しよう/

JAC Recruitment

数ある転職エージェントのなかでも、企業と求職者の双方を一人のコンサルタントが担当するコンサルティングを導入していて、コンサルタントの優秀さは折り紙付きです。

常にスピードを持ちながら誠意と真摯な姿勢を重視した対応から、知⼈・友⼈にすすめたい転職エージェントと答えた人が利用者の94.7% と高い評価を得ています。

サービスクオリティの高さもハイキャリアにピッタリのエージェント。

大手転職エージェントは対象年齢が若手向きなものが多いので、年齢が上がるにつれて転職活動が難しくなる傾向があります。

実際に登録しても、紹介できる案件がないと言われることも多いです。

JAC Recruitment」であれば40代を対象にしているので安心して登録してください!

今後のキャリアに迷う選択についても、

  • マネジメント能力を活かした管理職か?
  • スキルを活かした専門職か?

親身になって対応してくれます。

キャリアアップ、年収アップの両方を目指していくのも、他のエージェントとの違いで、遠慮しがちな年収交渉も一手に引き受けてくれます。

コンサルタントは、企業に直接訪問しており、各企業の雰囲気や特徴を熟知しているので転職側にも企業側にも満足度の高いマッチングが期待できます。

日本人は我慢強いので苦しいことにも耐えることに良しとしがちです。

あなたが今の仕事で我慢し続けると最悪の場合、

「メンタルを病んで働けなくなるかもしれません」
「業績が悪化して労働条件が悪くなるかもしれません」

40代の方が社会に出て20年以上経ちますが、職場を取り巻く環境は大きく変わったはずです。

倒産を経験した人もいるかもしれません。

定年までの残り20年以上の期間も、今までと同等がもしくはそれ以上の変化が起こります。

大きな変化の波に対応する為には、準備しておくことが大切です。体力も落ちてくる社会人後半戦を無事に生き抜く為にもしっかり備えておきましょう。

まずは情報を収集するというスタンスで全然OKです!

\無料登録して情報を収集しよう/

JAC Recruitment

転職サイト「リクナビNEXT」も登録必須!

リクナビNEXT

「転職サイトも利用した方が良いのか知りたい」

転職エージェントを利用していない企業も多いので、転職活動の際は転職サイトにも登録必須と言えます。

オススメの転職サイトは「リクナビNEXT」一択です。

業界最大手のリクルートが運営するサイトで、転職サイトの中ではNo.1の求人数を誇ります。

転職エージェントでの紹介求人にない求人に出会えることもあります。

アプリもあるので、スマホで手軽に調べることが出来るのは魅力的です。

  • 転職するかどうか検討中の人
  • 何か良い求人があれば考えたい人

無料で利用可能で登録するメリットも多いので、登録しておいて損はないサイトです。

\転職に役立つサービスが満載/

リクナビNEXT

リクナビNEXT」の強み

  • 便利な会員限定機能
  • 市場価値がわかるスカウト登録
  • 充実のアプリやコンテンツ

順番に解説していきます。

便利な会員限定機能

転職活動をスムーズに進めるために役立つ機能が盛りだくさんです。

  • 自希望に合った求人を毎週メールでお知らせ
  • 気になる企業をリストで保存して管理可能
  • 各レジュメはデータ保存可能、書き直す手間が省ける

気になる企業がある場合は登録をしておけば、その企業の求人が掲載された際に自動でメールが届きます。

転職希望の企業がある場合は、チャンスを逃すこともなくなります。

市場価値がわかるスカウト登録

企業からのスカウトを受けられる機能もあります。

職務経歴や転職希望条件などを登録しておくと、あなたに興味を持った求人企業や転職エージェントから直接オファーが届くサービスです。

企業からのオファー数が確認できるので、自分の市場価値を客観的に知るることができます。

自分の現状を知ることで、転職するべきかどうかという判断も可能です。

充実のアプリやコンテンツ

転職者の悩みや不安に応える便利なアプリやコンテンツが充実しています。

  • 自アピールポイントの発見ができるグッドポイント診断
  • Webのアカウントと連携可能なリクナビNEXTアプリ
  • 各はじめての方でも役立つ転職ノウハウ

特にグッドポイント診断は、自分自身の強みを発見できる診断サービスなのでぜひ受けておきたいサービスです。

\転職に役立つサービスが満載/

リクナビNEXT

スムーズな退職なら退職代行ガーディアン

退職代行ガーディアン

「長い間勤めているので辞めにくいな」
「上司に退職の意向を伝えると引き止められるから嫌だな」

退職に関する悩みがあるなら、退職代行サービスの利用を検討しましょう。

現在は、退職者の4人に1人が退職代行サービスを利用しているのが現状だからです。

退職代行ガーディアンは退職成功率100%なので間違いありません。

面倒な引き継ぎや、社長や上司と話す必要はなく、相談したその日から出社する必要はありません。退職後の書類の処理も一手に引き受けてくれます。

\無料相談してみる/

退職代行ガーディアン

まとめ:部下が冷たくなった理由と対処法を解説!信頼される上司とは?

まとめ:部下が冷たくなった理由と対処法を解説!信頼される上司とは?

記事のポイントをまとめます。

部下が冷たくなった理由と対処法、信頼される上司のポイントです。

  • 部署のコマとしての必要性を訴えたり、会社の都合を押し付けてしまうと、部下は心を閉ざしてしまいます
  • 「実るほど頭を垂れる稲穂かな」ということわざにある様に、偉くなればなるほど謙虚な姿勢で人と接することが大切になります
  • プライベートを原因に仕事でも態度を変える部下にも問題はありますが、どんな部下でもキチンと対処するのが管理職の務めです
  • あなたにとっては、沢山の部下の中の1人でも、部下の人にとっては唯一の上司であることを忘れてはいけません
  • 上司として正しい振る舞いや、部下の気持ちを考えた対応が必要です
  • 管理職は、常に見られている意識を忘れないようにしましょう
  • 部署全体の生産性の向上が、管理職としてのあなたの評価を上げてくれます
  • さり気ないコミュニケションを心がける

本記事が、皆さんと上司の良好な人間関係を築く手助けになれば幸いです。

他にも上司と合わないと悩んでいる人は、コチラの記事を是非ご覧ください!

オススメ
【上司と合わない!】そんな経験ありませんか?失敗しない付き合い方教えます! アイキャッチ
【上司と合わない!】そんな経験ありませんか?失敗しない付き合い方教えます!

上司はあなたより年上のことが多く、年齢とともに考えや行動を変えるのは困難になってくるからです。 合わない上司との関係で消耗してしまう前に、休んだり場合によっては職場を変えることが大切になります。 そこ ...

続きを見る

40代でも年収UPする転職

【2023年最新版】おすすめ転職エージェントまとめ 人事歴17年の僕が教えます! アイキャッチ 1

「転職活動をどうやって進めていけばよいか知りたい」「なんとか今の会社から抜け出したい」「仕事も忙しいのであまり時間を取れない」 こんな悩みにお答えしていきます。 転職を考えたり今のキャリアに疑問があっ ...

40代からキャリアUPを目指すなら「JACリクルートメント」一択! アイキャッチ 2

JACリクルートメント 「経験やスキルを生かして年収UPを目指したい」「企業理念や文化に共感できる企業で働きたい」「ワークライフバランスを重視して働きたい」 こんな悩みにお答えしていきます。 40代に ...

-上司と合わない