「上司や会社に不満を感じている」
「不満がある時どうしたら良いか知りたい」
「誰に相談したら解決するか知りたい」
「何とか楽になる方法はないか知りたい」
こんな悩みにお答えしていきます。
上司や会社への不平不満は付きません。
誰でも経験あると思いますが、週末の居酒屋に行けば大半の話題は上司や会社の愚痴です。

会社の雰囲気や仕事内容は好きだけど、上司や会社のやり方には不満があるという人は多いです。
そこでこの記事では
- 不満を感じる上司の特徴
- 上司や会社に不満がある時の対処法
- 上司や会社に不満あってもNGな行動
- どうしても上司が不満なら転職
を詳しく説明していきます。
ぜひこの記事を参考に、上司や会社に不満がある時の対処法を知りストレスフリーな働き方を目指していきましょう。

不満を感じる上司の特徴4選

どんな上司に不満を感じるのでしょう。
こちらでは不満を感じる上司の4つの特徴を解説していきます。
- 生理的に合わない
- コミュニケーションが取れない
- 責任から逃げる
- 自分だけ定時に帰る
一つずつみていきましょう。
1.生理的に合わない
性格的な問題なので解決が難しい問題です。
どうしても生理的に合わない人というの一定数います。
それが上司であった場合は辛いですが、なるべく関わらないことが一番の対策です。

全く同じ言動や行動であっても、生理的に無理な人の場合は目に付いてしまいます。
生理的に合わない上司には不満を感じてしまいます。
2.コミュニケーションが取れない
良い職場の雰囲気を作るためには、コミュニケーションは欠かせません。
何を考えているか分からない上司とは仕事がやりづらいからです。
日常の挨拶にプラスαの会話が大切になります。

僕の実体験だと上司が関西出身の場合は、雑談力に長けていて部署の雰囲気も明るくなるイメージです。
例え仕事はできても、コミュニケーション能力が低い上司には不満を感じてしまいます。
雑談力を鍛えるには、おすすめの本があります。
「超一流の雑談力」には、日常で雑談力を鍛えるためのトレーニング方法や、すぐに実践できる雑談ノウハウが詰まってます。
雑談力はコツさえ掴めば誰でもを高めることができます。異性との会話の時も使えるノウハウなので読んでおいて損はない1冊です。
Kindle Unlimited会員なら、この本を無料でご覧いただけます。
30日間の無料体験付きなので、気になる漫画や雑誌も読み放題!
登録後に30日以内のキャンセルを忘れなければ完全に無料です。
\初めてご利用の方は30日間の無料体験/
読書が苦手な人には読みやすいマンガ版がオススメ。
著書 | 安田 正(監修) 前山 三都里(イラスト) |
出版社 | 宝島社 |
3.責任から逃げる
責任を取ろうとしない上司には不満が溜まります。
苦情や事故が発生した時に、頼りにならなければリーダー失格だからです。
優秀なリーダーであれば、自分が矢面に立ってでも部下を守ります。

しかし、面倒なことを避けたいと考える人や、責任を取りたくないと人は逃げてしまいます。
ピンチな時に活躍して欲しいのに、肝心な時に逃げるようでは話になりません。
責任を辛いと感じている管理職の頭の中が気になるなら、関連記事「【管理職は辛いですよね!】責任・プレッシャー管理職を襲う様々な悩みを現役部長が解説します!」にて詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてくださいね!
4.自分だけ定時に帰る
月末等でみんなが忙しくしている時も、自分だけ定時で退社する上司がいます。
部署の状況や部下の気持ちを全く考えていない行動に不満を感じてしまいます。
せめて労いの言葉があったり、申し訳ない態度をしたりするなら仕方ないと思えます。
日中もこれといった仕事もなくボーっと過ごしているだけなので、部署の状況を把握していません。
空気も読まずに1人だけ定時で帰る姿に部下の不満は溜まる一方です。

何をして良いか、わかってない場合が多いので、簡単な仕事を振ってあげましょう。
お願いすると意外とキチンと仕事してくれるので、早くお願いすれば良かったと思わされることもあります。
上司に不満がある時の4つの対処法

不満があるとはいえ、どう対応したら良いか悩ましいものです。
そこで上司に不満がある時の対処法を解説していきます。上から順番に実践していきましょう。
- 多くを求めない
- 上司の立場を理解する
- 上司以外の頼れる人を見つける
- 不満を伝える
それぞれ詳しくみていきます。
1.多くを求めない
上司に頼るのをやめましょう。
過度に期待し過ぎると、理想と現実とのギャップが失望に繋がるからです。
忙しい時には、色々期待しまいます。
- 手伝って欲しい
- 労いの言葉が欲しい
- 感謝の気持ちを表して欲しい
しかしテレビで見るような理想な上司は残念ながらいません。
現実を見てみてください。あなたも上司は普通のおじさんのはずです。過度に期待しないようにしましょう。
2.上司の立場を理解する
上司も1人の人間だからです。
もしかしたら、上層部からのプレッシャーが凄かったり、家族との関係が上手くいってなかったりするかもしれません。
実際に管理職という立場は外から見るほど華やかなものではないからです。

上司のことを嫌だという気持ちが先行すると、客観的に見れなくなります。
しかし、一歩引いた目線で上司も大変だと理解すれば、気持ちも楽なるはずです。
管理職の心境が気になるなら、関連記事「【管理職は孤独!】相談・雑談できない友人もいない!それでも頑張るあなたへ」にて詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてくださいね!
3.上司以外の頼れる人を見つける
上司以外に頼れる人を探しましょう。
視野も狭まし盲目的になりがちですが、あなたの味方は沢山いるからです。

出来れば社外の人がオススメです。社外の人間であれば、利害関係もなく純粋に相談相手になります。
僕は商工会議所青年部という若手経営者や幹部社員が所属する団体に所属していました。
同世代の仲間と管理職ならではの悩みを共有できるので非常に有益な体験でした。
商工会議所は全国どこでもありますので、恐らくあなたの町にもあるはずです。気になる方は下記公式サイトから探せます。
4.不満を伝える
本来部下の空気感を感じ取って動いて欲しいものです。しかし現実は違います。
コチラが不満に感じていることを、伝えなければ伝わらないことも多いです。

とはいえ、上司に直接意見を言うのはなかなか厳しいかもしれないので、そういう場合は何かのついでに話してみましょう。
かしこまると上司側も身構えてしまいますので、まずは日常会話の中で織り交ぜると良いです。
キチンと伝えれば思った以上に簡単に解決することもあります。
直属の上司に言える状況ではないという人は、人事部や更に上の上司に伝えるという方法もあるので検討してみてください。
上司や会社に不満あってもNG行動3選
多少の不満はあっても相手は上司や会社なので、オススメできない行動もあります。
ここでは、上司や会社に不満があってもNGな行動を解説していきます。
- 反抗的な態度をとる
- 愚痴を言う
- 我慢する
順番に解説します。
1.反抗的な態度をとる
不満があると反抗したくなりますが相手は上司なので下手に反抗しないほうが身のためです。
会社は組織なので、どこまで行っても上司のほうが立場が上だからです。

変に反抗するとボーナスの査定や人事等で不遇の待遇を受けることもあるかもしれません。
上司に対し不満があっても、適度な距離を保って何食わぬ顔で仕事に徹しましょう。
2.愚痴を言う
社内で上司の愚痴を言うのはNG行動です。
同僚との会話は、上司の愚痴になることも多いですが、何かの手違いで上司の耳に入ることもあるかもしれないので注意しましょう。

どうしても愚痴りたいなら、社外の人やリアルな人間関係と全く関係ないアカウントのSNSがオススメです。
誹謗中傷はNGですがSNSであれば身バレの心配もないので、愚痴専用のアカウントを作成しても良いぐらいです。
3.我慢する
日本人は忍耐強いのでついつい我慢しがちですが、我慢しすぎるのは良くありませんn。
我慢することは精神的に良くないからです。
社会人が精神疾患を患う例は非常多いです。この10年で日本はずいぶん変わってきて、5 大疾患の1つに精神疾患が入っています。
- がん
- 精神疾患
- 脳卒中
- 急性⼼筋梗塞
- 糖尿病
精神的な病は一度患うと回復に時間がかかります。
あなたの大切な人生を時間を無駄にしてほしくはありませんので、不満を我慢し過ぎるのはやめましょう。
どうしても上司が不満なら転職

色々対処をしても不満を軽減できなかった場合は、最終手段として転職の選択肢があります。
部下がどれほど努力しても、上司本人に変わる気がなければ状況は変わりませんし、会社のシステムを変えることもできません。

終身雇用や年功序列が崩壊した現在では、自分のスキルに合わせて年収UPを目指したり、ライフスタイルの変化に合わせて転職するのが当たり前です。
それを後押しするように転職市場は非常に活発で、空前の売り手市場で転職者にはありがたい状況になっています。
とはいえ、働きながら転職活 動を進めるのはとても大変です。自己分析から仕事選び、企業分析などが必要だからです。
そこで転職エージェントを利用して効率的に転職活動を進める方法がオススメ!
このブログを読んでくださるような優秀な方にオススメしたい転職エージェントについて、関連記事「【JACリクルートメント】94.7%の利用者が友⼈にすすめたい転職エージェント」にて詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてくださいね!
上司や会社に対する不満があるなら行動することで、更なる飛躍が待っています!
理想の上司について知りたい人は、コチラの記事を是非ご覧ください!
-
-
【誰もが憧れる】理想の上司の特徴!ダメな管理職にならない為のポイント
「理想の上司像を知りたい」「理想の上司になるためにどうすれば良いかな」「部下から慕われる上司になりたい」 こんな悩みにお答えしていきます。 管理職なら部下から慕われるような理想の上司に憧れます。 そこ ...
続きを見る