上司と合わない

【上司と話したくない!】現役の部長直伝!対処法とNG行動を一挙紹介

【上司と話したくない!】現役の部長直伝!対処法とNG行動を一挙紹介 アイキャッチ

上司と話をしたくないな。

会話も続かないから話をしててもなんだか微妙だな。

相談者さん
ふじた部長

ハッキリとした理由はなんとも言えないけど、なぜか話したくない上司っていますよね。

私にも経験があるのでよくわかります。

私は現職の部長ですが、直属の上司である常務取締役とは話したくありません。

上司との人間関係は、会社の居心地を決める大きな要因です。

ブラックな人間関係を理由に退職したり、うつ病を患う人も少なくありません。

上司と話をしたくないと思うなら無理することはありません。転職を視野に入れて活動しましょう。

今回は、上司と話したくない時の対処法とNG行動を紹介していきます。

本記事で解決できるお悩み

  • 上司と話したくない
  • 上司と会話が続かない
  • とは言え上司とうまく付き合いたい

上司と話したくない時の対処法を知りたい人、是非記事をご覧ください。

上司と話したくないなら「転職」が手っ取り早い

上司と話したくないなら「転職」が手っ取り早い

会社は1日の約半分の時間を過ごす場所です。

会社の居心地が悪いと人生の満足度も大幅に下がります。

話したくない上司から離れる手段で、手っ取り早いのが転職です。

ブラックな人間関係で疲弊して、自分が病んでしまっては元も子もありません。

働き方改革が叫ばれる一方で、精神的な病で休業を余儀なくさる人も増えています。

うつ病患者は年々増加傾向にあり、うつ病による社会的損失が問題視されてます。

ただでさえ話したくないのに、辞めるという報告はかなりハードル高いな。

相談者さん
ふじた部長

ご安心ください。

そういった人には、退職代行サービスがオススメ。

退職代行業者に依頼するメリットは下記の通り。

  1. 違法性なく安心、確実に退職可能
  2. 即日から出社せず退職可能
  3. 会社や上司へ連絡不要で退職可能
  4. 料金一律。追加料なしで退職可能

\無料相談してみる/

退職代行ガーディアン

人事異動等で上司が変わる場合は耐えることも可能ですが、現在の市況を考えると、我慢して嫌な会社で働く必要はありません。

現在の日本は慢性的な人手不足で、この流れはしばらくは続くからです。

日本人は、会社への忠誠心が強い人が多いですがもっと自分主体で考えて構いません。

心を病んでしまうと回復にはかなり時間がかかるので、転職を視野に入れて活動しましょう

当面転職の予定がなくてもOK。エージェントに相談するうちに自分の中に隠れていた願望に気が付くこともあります。 初めての転職でも安心して使えるオススメのエージェントの2023年版を、「人事歴17年の僕が教えます!【2023年最新版】オススメ転職エージェントまとめ」にて解説してます。 是非記事をご覧ください!

上司と話したくない時の対処法3選

上司と話したくない時の対処法3選

上司と話したくないとは言え、冷静に将来を見据えて会社に居残りたいという人も多いですよね。

いくら話したくないとは言え、上司なので臨機応変に対応していく方が、メリットは大きいからです。

そんな場合は、自分の仕事をキッチリこなして、仕事で結果を出すことにコミットしましょう。

上司のことよりもやるべき仕事に集中するのがベストです。

とは言え、上司と会話せずに仕事をするのは現実的ではないですよね。

相談者さん

確かにそうかもしれませんが、接触機会を減らすことでストレスもかなり軽減できます。

上司と話したくない時の対処法は、次の3点です。

  1. 聞き流す
  2. 距離をとる
  3. やり取りはメールやSNSを活用

順番に解説していきます。

①上司の話を聞き流す

上司と話したくない時は、仕事以外の話は聞き流しましょう。

仕事のことなら真面目に対応する必要がありますが、無関係なことは対応する必要はないからです。

ふじた部長

経験上、上司の会話で仕事の内容は半分くらいです。

残りの半分は、雑談や嫌味、自慢などおおよそ意味のない内容であることがほとんど。

上司側も、単なる「かまってちゃん」もいれば、コミュニュケーションを目的としている人もいます。

自分の上司がどんなタイプが見定める必要がありますが、話したくないと思う上司は良い上司とは言えないです。

上司の言葉をすべて聞いていたら自分が疲弊するだけなので、聞き流しましょう。

上司の話を上手く聞き流す時に使えるフレーズ

  • なるほど
  • 流石ですね
  • やっぱり違いますね

ポイントは、自分から会話を広げずに相手にも嫌な気持ちをさせないことです。

通常の会話でも使えるテクニックなので、覚えておいて損はありません。

②単純に上司と距離をとる

話したくない上司とは、単純に距離をとりましょう。

接触の機会を減らすことで話す機会も激減するからです。

業務上の最低限の会話のみに徹するイメージ。

上司に何か話し掛けられても、リアクションを薄くすることでそこから会話が広がることを防ぎます。

ふじた部長

とは言え、自分の仕事はキッチリこなすことが大前提なので、報連相をしっかりすることは大切。

自分のやるべきことは、しっかりやって上司から文句を言われない状況を作り上げておきましょう。

同時に、上司以外の職場の人間とはコネクションを保つつ、職場の仲間で助け合える状況にしておくとかなり働きやすいですよ。

③メールやSNSツールをフル活用してコミュニュケーション

上司と話したくないなら、仕事中のコミュニケーションは、メールやSNSツールを活用しましょう。

間接的なコミュニケーションにすることで、単純に接触する機会を減らすことができるからです。

うちの上司は、ITはサッパリダメで、パソコンがネットを見る程度だよ。

相談者さん
ふじた部長

上司の世代に、あるあるですよね。

直接的なコミュニケーションが多い会社には向きませんが、使える状況であればオススメの方法になります。

上司と話したくない時にやってはいけないNG行動3選

上司と話したくない時にやってはいけないNG行動3選
ふじた部長

いくら話したくないとは言え相手は上司なので、下手に嫌われると後々面倒です。

上司と話したくなくてもやってはいけないNG行動は、次の3点です。

  1. 態度に出す
  2. 陰口を言う
  3. 勝手な行動をする

順番に解説していきます。

①無視したり仕返しをする等、態度に出すのはNG

社会人として当然ですが、話したくない上司が相手でも態度に出すのはNGです。

相手が上司であるということを、忘れてはいけません。

上司は、あなたの人事権やボーナスの査定等、様々を権限を保有しているからです。

無視や反抗的な態度をとることで、一時的には気分がスッキリするかもしれませんが長い目で考えると確実に損します。

話したくない上司が相手でも、ポーカーフェイスを心がけましょう。

「千と千尋の神隠し」に出てくる「カオナシ」の様なイメージで何を言われても上手に右から左へ受け流しましょう。

②職場で上司の陰口を言うのはNG

上司に限りませんが、職場で誰かの陰口を言うのはやめましょう。

陰口を言う人の周りからは、人が離れていくからです。

当然ですが、誰でも人の文句や悪いことは聞きたくありません。

職場の人間関係は複雑で、昨日の味方が今日の敵ということも良くある話ですよね。

あなたが上司の悪口を誰かに言うと、その人からまた他の人に伝わる間に上司の耳に入るということもあります。

ふじた部長

悪い時には、話が脚色されて元の話とは全然違うことになっている場合もあります。

悪気なく言った愚痴っぽい陰口が、大惨事の火種になりかねないので注意しましょう。

③仕事上で勝手な行動をするのはNG

上司と話したくないとは言え、勝手な行動はをしてはいけません。

会社は組織なので、上司の指示に従う必要があるからです。

普通の会社であれば、就業規則に定めてあります。

ふじた部長

私が勤務する会社の就業規則を抜粋すると下記の通りです。

【 職場秩序 】

従業員はこの規則を守り、自己の職務に対し責任を重んじて業務に精励し、礼儀を重 んじ、常に公平 ・ 丁寧 ・ 親切を旨とし、いやしくも当会社の対面を汚すようなことなく、職 制によって定められた上司の指示 ・ 命令に従って職場秩序の保持に協力しなければな らない。

上司は所属従業員の人格を尊重して、これを指導し、互いに協力してその職責を遂行 しなければならない。

あくまで仕事なので、自分のやりたいことではなく上司や会社の指示に従う必要があります。

少し窮屈に感じることもありますが、逆から考えれば上司や会社から言われたこと、任された仕事をキッチリこなせば良いだけです。

まとめ:現役の部長直伝!上司と話したくない時の対処法とNG行動

まとめ:現役の部長直伝!上司と話したくない時の対処法とNG行動

記事のポイントをまとめます。

上司と話したくない時の対処法とNG行動です。

  • 話したくない上司から離れる手段で、手っ取り早いのが転職です
  • 上司と話したくない時は、仕事以外の話は聞き流しましょう
  • 話したくない上司とは、単純に距離をとりましょう
  • 上司と話したくないなら、仕事中のコミュニケーションは、メールやSNSツールを活用しましょう
  • 「千と千尋の神隠し」に出てくる「カオナシ」の様なイメージで何を言われても上手に右から左へ受け流しましょう
  • 上司に限りませんが、職場で誰かの陰口を言うのはやめましょう
  • 上司と話したくないとは言え、勝手な行動はをしてはいけません

本記事が、皆さんと上司の良好な人間関係を築く手助けになれば幸いです。

他にも上司と合わないと悩んでいる人は、コチラの記事を是非ご覧ください!

オススメ
【上司と合わない!】そんな経験ありませんか?失敗しない付き合い方教えます! アイキャッチ
【上司と合わない!】そんな経験ありませんか?失敗しない付き合い方教えます!

上司はあなたより年上のことが多く、年齢とともに考えや行動を変えるのは困難になってくるからです。 合わない上司との関係で消耗してしまう前に、休んだり場合によっては職場を変えることが大切になります。 そこ ...

続きを見る

40代でも年収UPする転職

【2023年最新版】おすすめ転職エージェントまとめ 人事歴17年の僕が教えます! アイキャッチ 1

「転職活動をどうやって進めていけばよいか知りたい」「なんとか今の会社から抜け出したい」「仕事も忙しいのであまり時間を取れない」 こんな悩みにお答えしていきます。 転職を考えたり今のキャリアに疑問があっ ...

40代からキャリアUPを目指すなら「JACリクルートメント」一択! アイキャッチ 2

JACリクルートメント 「経験やスキルを生かして年収UPを目指したい」「企業理念や文化に共感できる企業で働きたい」「ワークライフバランスを重視して働きたい」 こんな悩みにお答えしていきます。 40代に ...

-上司と合わない