☟40代は人生最大の分かれ道!☟

PR 管理職の役割

【年上が部下】管理職が接し方と扱い方を徹底解説!信頼関係を築いて仕事しやすい環境へ

【年上が部下】管理職が接し方と扱い方を徹底解説!信頼関係を築いて仕事しやすい環境へ アイキャッチ

「年上部下との接し方に悩む」
「気後れして指示が出せない」
「やりづらいけど上手く成果を出したい」

こんな悩みにお答えしていきます。 

年功序列が崩壊した現代では、年上が部下になることもあります。

キャリアや経験がある先輩に指示を出すのに気後れする人もいるでしょう。

何度教えても覚えてくれない年上部下に、指導疲れした管理職も目にします。

ふじた部長

職場の上司と部下の良好な人間関係には、コミュニケーションが必要です。

管理職に必須のコミュ力を身に付ける/

【コミュトレ】

年上部下との関わり方は、令和のサラリーマンにとって避けることができないミッションになります。

そこでこの記事では

  • 年上が部下になる理由
  • 扱いにくい年上部下の特徴
  • 年上部下が考えていること
  • 年上部下の上手な扱い方
  • 年上部下との接し方NG例

を詳しく説明していきます。

ぜひこの記事を参考に、ワンランク上の管理職を目指しましょう。

40代の時間の使い方が人生を変える!

40代必須のスキルを習得する
まったく新しい実践形式のスクール! 40代の経験とスキルを活かして
生涯年収+3,000万円を生み出す! 経験豊富な40代だから
おすすめできる転職エージェント! 40代が人生を変えたいなら読書は最強の方法!

年上が部下になる3つの理由

年上が部下になる3つの理由

そもそもですが、なぜ年上が部下になるのでしょうか?

ここでは、年上が部下になる理由を解説します。

  • 高齢者社会の加速
  • 再雇用の増加
  • 成果主義の増加

​​ 一つずつみていきましょう。

1.高齢者社会の加速

日本の高齢化率( 総人口に占める65歳以上人口の割合)上昇は、歯止めが効きません。

2020年の世界の主要国の高齢化率の世界のトップ3は、日本(28.6%)、ドイツ(21.7%)、フランス(20.8%)です。

2位に大きく差を付けて日本の高齢化率は世界トップになっています。

さらに、日本は深刻な人手不足も重なって60歳以上でも正社員で雇用する会社も多いです。

ふじた部長

医療設備も充実しているので健康な方が多く、セカンドキャリアならぬサードキャリアで働くことができます。

ある程度の年齢になっても転職や就職が可能なので、年上の部下も増えてきます。

内閣府:高齢化の状況

世界の常識は日々変化していて、今まで常識と思っていたことは通用しなくなっているのです。

既成概念に捕らわれず、常に新しい知識をインプットして対応していくことが求められます。

時代遅れにならないよう、しっかり勉強しておきましょう。

FACTFULNESS(ファクトフルネス)

著書ハンス・ロスリング
出版社日経BP

ファクトフルネスとはデータや事実にもとづき、世界を読み解く習慣。

賢い人ほどとらわれる10の思い込みから解放されれば、癒され世界を正しく見るスキルが身につく。

世界を正しく見る誰もが身につけておくべき習慣でありスキル、ファクトフルネスを解説した1冊。

初めての登録なら30日は無料体験

200万冊以上読める Kindle Unlimited

2.再雇用の増加

現在は空前の人手不足です。

外国人労働者を頼りにする政府の方針もありますが、業種によっては厳しいのが現状でしょう。

ふじた部長

僕が社会に出た時の定年は60歳でしたが、今は65歳が一般的です。

企業側の人材確保もなかなか上手くいってないため、再雇用される人も増えています。

健康で特にトラブルもなければ、継続雇用される人が多いです。

地方の場合だと、70歳を過ぎてもバリバリ働いている人もいます。

とはいえ、役職はなくなって嘱託社員的な立場なので、年下や元部下の下で働くことになるのは仕方ありません。

3.成果主義の増加

日本企業の特徴でもある年功序列・終身雇用の雇用形態は崩壊しました。

少し前までは、新卒一括採用から総合職の名目で雇用されていました。

入社後人事異動を繰り返し、その人に合ったポジションに落ち着いていきます。

なんでもできるのは強みですが、平均点レベルの会社員ばかりになってしまいます。

しかし現在は、何かに特化したプロフェッショナルが評価をされます。

ふじた部長

「経理はサッパリだけど営業に関してはずば抜けている」そんな人が求められます。

ただ長く務めているだけでは評価にならず、成果が出せない人は若い人の下で働かなければなりません。

扱いにくい年上部下の特徴3選

扱いにくい年上部下の特徴3選

表向きの立場は自分が上でも、年上の部下には気を使ってしまう人も多いです。

ここでは、扱いにくい年上部下の特徴を解説します。

  • 自身のこだわりが強い
  • わがままが目立つ
  • 不注意や間違いが多い

それぞれ詳しくみていきます。

1.自身のこだわりが強い

職人肌の人に多いですが、自分のこだわりが強いタイプです。

過去に成功経験があり、長年のやり方が染み付いています。

ふじた部長

決して大きなミスをするわけではありませんが、少し非効率的な部分があるでしょう。

現代流の考えと少し違うけどな?と感じる部分はあるかもしれません。

昔気質の親分肌な人が多いのです。

仕事は嫌がらずに引き受けてくれるので、上手く使っていきましょう。

何かを指摘する時には、まずは褒めてから軽く注意をすると良いです。

2.ワガママが目立つ

周囲に対する配慮ができないタイプです。

年を取ると人から注意されることも少なくなります。

役職経験のある人の場合だと、自分本位になりがちです。

本人はそのつもりはないでしょうが、なかなか切り替えることができません。

「仕事はバリバリやってくれるけど少しワガママ」そんな年上部下を扱いにくいなと感じてしまうでしょう。

ふじた部長

とはいえ、長年のキャリアから学ぶべき点も多いです。

今後のためにも、吸収できることは貪欲に吸収しておきましょう。

腫れ物を触るような対応になりがちですが、堂々と接すれば問題ありません。

本人もどのように振舞ったら良いのか悩んでいる場合もあるからです。

3.不注意や間違いが多い

ケアレスミスが多いタイプです。

若い時の天然ボケなミスは、可愛げがあるかもしれません。

しかしある程度の年齢になってからのミスは評価を下げるだけです。

当の本人は至って真面目にやっているので、注意するしかありません。

年齢的な問題もあるかもしれませんが、何度言っても改善されない状況が嫌になる管理職もいます。

伝え方を考えて上手なマネジメントが必要です。

どうすれば良いの?と悩むなら、まずは気になる本を数冊読んでみましょう。

先人たちがすでに経験してまとめた物を、1,000円程度で知ることができる最強の自己投資です。

ふじた部長

最強の組織を作りたい管理職におすすめの本を3冊厳選しました。

ティール組織

著書フレデリック・ラルー
出版社英治出版

これから私たちは、どんな組織・働き方・社会を選ぶのかを歴史的スケールで解き明かします。

組織の進化と人間社会の未来を、数万人規模のグローバル企業から先進的な医療・介護組織まで、膨大な事例調査から新時代の組織論を導き出した1冊。

多様性の化学

著書マシュー・サイド
出版社ディスカヴァー・トゥエンティワン

なぜ一部の組織や社会はほかに比べて革新的なのか?

経済をさらに大きく繁栄させるには、多様性をどう生かせばいいのか?

致命的な失敗を未然に見つけ、生産性を高める組織改革の全てがつまった1冊。

失敗の化学

著書マシュー・サイド
出版社ディスカヴァー・トゥエンティワン

なぜ「10人に1人が医療ミス」の実態は改善されないのか ?

なぜ燃料切れで墜落したパイロットは警告を「無視」したのか ?

なぜ検察はDNA鑑定で無実でも「有罪」と言い張るのか ?

オックスフォード大を首席で卒業した異才のジャーナリストが、医療業界、航空業界、グローバル企業、プロスポーツリームなど、あらゆる業界を横断し失敗の構造を解き明かす1冊

他にも知りたい人は、関連記事「最強の組織を作りたい管理職におすすめ本12冊」にて詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

年上部下が考えていること

年上部下が考えていること

相手が何を考えているか、知ることが第一歩です。

ここでは年上部下が考えていることを解説します。

  • もうやる気がない
  • ひがんでいる
  • 再起を狙っている

順番に解説します。

1.もうやる気がない

やる気は遠い昔に置いてきました。

ふじた部長

出世レースとは無縁で、残りの会社員生活を無難にこなせばOKと考えているからです。

役職定年で平社員になり、元部下の下で働くようになりました。

責任も無くなり、給料も大幅にダウンして、やる気は全くありません。

長年のキャリアが役立つような仕事を任せることで、奮起してくれるかもです。

2.ひがんでいる

年下が上司になることをひがんでいます。

なぜ自分が、こんな待遇なのか?不満に感じているからです。

会社の人事により今のポジションにたどり着きました。

これまでの実績や勤務態度から判断されてのことでしょう。

ふじた部長

プライドが高いタイプは、現実を受け止めることが出来ずに意地悪な態度を取る人もいます。

打ち解けるまで時間がかかるかもしれませんが、相手に尊敬の念を抱きつつ、接するのがポイントです。

人前では去勢を張っている人でも、1対1の人がいない状況だと本音を語ってくれることもありますよ。

3.再起を狙っている

前向きに再起を狙っている人もいます。

出世レースから外れてもカムバックできる人もいるからです。

  • 自分の実力
  • ライバルの強さ
  • 会社の状況
  • 市場の状況

会社員の出世には様々な要素が絡みます。

現状を前向きに捉え再起を狙うタイプは、悪くはありません。

人の邪魔をしたり足を引っ張ったりしないよう気をつけておけば、成果をもたらしてくれる存在でしょう。

年上部下の上手な扱い方3選

年上部下の上手な扱い方3選

年上部下のマネジメントで大切にすべきは信頼関係の構築です。

お互いにとって何がベストであるかを共有しながら、過度に干渉しないようにしていきましょう。

ここでは年上部下のマネジメント方法について解説します。

  • 性格に合わせて役割を与える
  • 仕事上の立場であると割り切る
  • 人生の先輩として敬意を表す

順番に解説します。

1.性格に合わせて役割を与える

角が立たない年上部下への指示の出し方は、性格によって違います。

同じ言い方をしても人によって捉え方が違うからです。

明確な目標や行動計画を提示したり、励ましやフィードバックを通じて、自己肯定感を高めたりしましょう。

性格の違いを意識して、タイプに合わせたコミュニケーションを行うことが効果的です。

2.仕事上の立場であると割り切る

上司としての仕事に徹しましょう。

組織上の上下関係が崩れると、成り立たなくなるからです。

ふじた部長

はれ物に触るような扱いは良くありません。

気にせずに平等に扱い、指摘する部分は指摘しましょう。

長年の経験や知識を人質にされるのではなく、目的に向かって協力できる体制を目指したいです。

年上の部下を、どう戦力化するかだけに集中するようにしましょう。

部下のモチベーション管理に悩んでいる人は、関連記事「【成果に繋がる】部下のやる気を上げたい!管理職が頭を悩ますモチベーション管理」にて詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてくださいね!

3.人生の先輩として敬意を表す

「敬語」で年上への敬意を示すことが大切です。

年長者には年上としてのプライドがあります。

相手が大切にしていることや、言われたくないことがあるはずです。

ふじた部長

日頃のコミュニケーションを通じて相手の事を知る努力をしましょう。

最終的な判断は上司がする必要がありますが、相手に委ねる余白を与えておくことが大切です。

とはいえ、年上とのコミュニケーションは苦手な人も多いでしょう。

それがスムーズにできたらこの記事は読んでいないと思います。

年上年下問わず、部下との関わりにはコミュニケーション力が必須です。

自分には苦手だなと感じる人もトレーニング次第で身に付けることができます。

まずは登録して無料診断を受ける/

【コミュトレ】

年上部下との接し方3つのNG例

年上部下との接し方3つのNG例

年上の部下は扱いづらいし仕事もできないそんな悩みもあるでしょう。

とはいえ、なんとか上手くマネジメントして成果を出す必要があります。

ここでは、やってはいけない年上部下との接し方を解説します。

  • 年齢や経験を理由に過度に敬遠する
  • 指示を出すだけで意見に耳を傾けない
  • 自分の価値観を押し付けて個性を尊重しない

​​ 一つずつみていきましょう。

1.年齢や経験を理由に過度に敬遠する

年齢や経験に関係なく、フラットな関係を築くことが重要です。

年上だからといって、必ずしも能力や知識が上とは限りません。

過度に敬遠すると、本来の能力を発揮できなくなる可能性があります。

ふじた部長

お互いに尊重し、フラットな関係を築くことで、より良いコミュニケーションが取れ、仕事もスムーズに進むでしょう。

部下の意見やアイデアを積極的に聞いて取り入れることも大切です。

年齢や経験に関係なく、部下を一人ひとりの個人として尊重し、フラットな関係を築いて行きましょう。

2.指示を出すだけで意見に耳を傾けない

部下の意見に耳を傾け、双方向のコミュニケーションが大切です。

部下も仕事に責任を持って取り組んでおり、自分の意見を聞いてもらいたいと思っています。

意見を聞くことで、新たな視点を得られる可能性があります。

ふじた部長

否定するのではなくまずはしっかりと聞くことが大切です。

部下の意見を取り入れた時jは、その理由も説明してあげると、部下のモチベーションも高まり、良い成果が期待できます。

3.自分の価値観を押し付け個性を尊重しない

部下の個性を尊重し、多様性を認めることが大切です。

すべての人が同じように考えるわけではなく、それぞれ異なる価値観を持っています。

価値観を押し付けることは、部下の人格を否定することになりかねません。

個性を尊重することで、創造性を発揮し、より良いアイデアを生み出すことができます。

ふじた部長

たとえば、部下が異なる意見を持っていても「なるほど、そんな考えもあるな」と考えることが大切です。

部下の個性を尊重し、多様性を認めることで、より良い職場環境を作ることができます。

部下との接し方に悩んでいる人は、関連記事「【部下とのコミュニケーションが苦手!】管理職向け!嫌われない接し方と話し方」にて詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてくださいね!

まとめ:コミュ力あれば全て解決

まとめ:コミュ力あれば全て解決

「年上の部下にうまく伝えられない」
「部下が年上だと話すことに苦手意識がある」
「年上部下の思いをくみ取ることができない」

年上部下を持つ管理職なら、誰でも1度は悩んだことあるでしょう。

正しい関係性を築くには、コミュニケーションが欠かせません。

特に相手が年上であればなおさらです。

コミュニケーション能力(伝える力)は、性格やセンスで決まるものだと思っていませんか?

ふじた部長

実は、違うんです!

訓練することで、誰もが着実に伝える力を向上させることができます。

40代のみなさんが効率的に身に付けるなら、教えてもらうことが近道です。

「コミュトレ」の診断&アドバイスなら、プロのインストラクターから自分に合わせたアドバイスがもらえるので、スムーズなコミュニケーション力が身につきますよ!

多種多様なコースが用意されてるので、あなたの仕事に合った内容を自由に組み合わせて学べばOKです!

具体的には、下記のようなコースがあり実践形式で進めます。

  • 上司への報告・説明力
  • 会議での論理的な話し方
  • 営業で成果を上げる話し方
  • 人間関係を築く話し方
  • 複数人の前での話し方
  • マネジメントでの話し方

料金が気になるかもしれせんが、診断は無料なのでまずは登録してみましょう。

まずは登録して無料診断を受ける/

【コミュトレ】

とはいえ「コミュトレ」って何ですか?聞いたことないけど。

そんな意見もあると思います。

10,000名以上が受講して、満足度は94%を誇るビジネスマンに人気の講座なんです。

あなたの会社の最近調子が良いあの人は「コミュトレ」を受講したかもしれません。

コミュニケーション力は、社会人にとって必須です。

まずは、90分の無料診断で、あなたの現状を把握してみましょう!

無料診断を受ければ明確にできます。

  • 自分の強みとスキルを可視化
  • 自分の理想に適したスキル

部下とのコミュニケーションがスムーズになって、成果が出れば年収も上がるでしょう。

憧れのマイホームや車、旅行などの趣味の幅も広がるでしょう!

理想の未来

奥さんやお子さんの喜ぶ顔が目に浮かびませんか?

もし独身なら、自分のためにもっとお金を使えます!将来の備えにもなるでしょう!

まずは自分を知るスタンスで構いません。

僕のブログの読者さんに、あの時行動しておけば良かったなんて後悔して欲しくありません。

1人でも多くの悩める管理職を救うのが目的だからです。

僕も行動して人生が変わりました!

「自分」「家族」「会社」全ての幸せを目指すなら、今行動するしかありません!

今日が一番若い日だからです!

40代は本当に苦しい年代だと思いますが、変えていくのは今しかありませんよ。

一緒に乗り越えていきましょう!

まずは登録して無料診断を受ける/

【コミュトレ】

自分のペースでコツコツ学びたい人は、教材を購入するのもおすすめです。

【コミュニケーション・スキルフルセット ダウンロード版】ビジネスマンが仕事でスキルアップするためのコミュニケーション

-管理職の役割